ニキビや吹き出物の原因を医師が解説!生理やストレスの影響に注意

lentement編集部
  • ニキビが一個できるだけで、とっても憂鬱な気分になってしまいますね。

     

    ニキビは多くの方か悩んでいる皮膚トラブルの一つです。ニキビができる原因は、生理によるホルモンバランスの変化や、食生活の乱れやストレスなど多岐に渡ります。

     

    そこでこの記事では、医師の目線でから、ニキビの原因に合わせた対処法をご紹介します。またニキビの時のお化粧の注意点について説明していきます。

    青木医師のアイコン 美容皮膚科「ゆかスキンクリニック」院長。 青木由佳
    医師。2004年神戸大学医学部卒業。日本皮膚科学会、日本美容外科学会に所属。大手美容クリニックで経験を積みクリニックを開院した美肌のスペシャリスト。
  • ニキビの経過(白ニキビ・赤ニキビ)

    一口にニキビといっても、白ニキビ(コメド)と赤ニキビがあり、それぞれで治療法も異なります。

     

    ですが、白ニキビと赤ニキビの元は同じです。ニキビの経過をみたときに、白ニキビがさらに悪化したものが赤ニキビになります。

    ニキビの経過

    ニキビができる原因

    ニキビのできるメカニズムを詳しくご説明します。

    青木医師のアイコン
    ニキビの経過ごとの特徴に合わせた、ニキビの扱い方を知っておきましょう!

    生理による皮脂分泌の亢進(こうしん)

    ホルモンバランスの変化(生理前)やストレスなどで、男性ホルモンが増えると、皮脂分泌が亢進します。(※亢進とは機能が正常のよりも高まった状態のこと。)

     

    皮脂分泌が亢進している状態は、思春期や生理前などをイメージしていただくと、わかりやすいかと思います。

    <皮脂分泌の亢進の例>
    • 思春期:ホルモン分泌が活発に。男性ホルモンが増える(男女とも)。
    • 生理前:エストロゲンの量が低下し、相対的に男性ホルモンが高くなる。

    皮脂分泌の亢進イメージ図

    皮脂がたくさん貯留すると、毛穴に対する化学的刺激を増加させたり、皮脂自体がニキビ菌のエサとなりニキビ菌の増殖を促してしまうことで、白ニキビや赤ニキビの原因となってしまうのです。

    白ニキビは毛穴のつまり

    物理的な刺激や、皮脂による化学的刺激、男性ホルモン過剰などにより、毛穴の新陳代謝が悪くなることで毛穴がつまります。その結果できるのが、白ニキビの状態です。

    白ニキビの解説図

    青木医師のアイコン
    後の章でもお伝えしますが、白ニキビの状態のときに、気になって白ニキビを触ってしまったり、いつも以上にこすって洗顔をしてしまうと、物理的な刺激を与えることになってしまいます。

    かえってニキビを悪化させてしまうので、白ニキビの扱いは注意が必要です。

    ニキビ菌が増殖して赤ニキビに

    皮膚の常在菌の1つでもあるニキビ菌は嫌気性菌(※酸素がなくても増殖できる菌)であり、空気が嫌いで脂が好きという性質を持ちます。

     

    ニキビ菌は皮脂分泌が亢進し、皮脂がたくさん貯留して詰まってしまった毛穴では増殖しやすく、炎症を起こして、赤いニキビとなります。

    赤ニキビの解説図

    自宅でできるニキビ対策

    洗顔による皮脂の除去

    皮脂分泌の過剰はニキビの原因の1つなので、『しっかりと皮脂を洗浄すること』が大切です。

    青木医師のアイコン
    ただしニキビがある人は肌のバリア機能が落ち、乾燥しやすくもなっているので、洗顔したまま放置すると逆にお肌が乾燥して、皮脂分泌が盛んになってしまいます。

    そのため、皮脂はしっかり取り除きつつ、その後もきちんと保湿するのが大事です。

     

    また、洗顔の際に『しっかりと洗浄する』とお伝えすると、強くゴシゴシこすったり、長時間かけて洗顔する方がいらっしゃいますが、こういった洗顔がニキビに刺激を与え、逆に炎症が悪化する原因になります。

    クレンジングの注意点

     クレンジングをする女性

    まず、メイクをクレンジングで落とす際には、摩擦を与えないように十分な量のクレンジングを手に取り、こすらないように優しくメイクとクレンジングを馴染ませ、ぬるま湯で洗い流しましょう。

     

    詳しいクレンジングのやり方は、セラピストの方がクレンジング剤の選び方から詳しく説明している記事がございます。気になる方はあわせてご覧ください。

    NEW
    クレンジングの選び方・使い方をプロが解説!自分にあった種類と正しいやり方を知ろう

    洗顔の注意点

    洗顔をする女性

    次に洗顔ですが、洗顔料は泡が汚れや皮脂を吸着してくれるので、洗顔料をしっかりと泡立てるのが大事です。皮脂が多いTゾーンや小鼻の周りから泡をのせて数秒おきましょう。

    青木医師のアイコン
    こする必要はなく、泡をのせるだけで大丈夫です。その後、ぬるま湯を両手にすくい顔をつけるようにして、こすらないように泡を洗い流していきます。

    保湿の注意点

    その後は保湿です。ニキビのあるお肌は肌のバリア機能が落ち、乾燥しやすくなっています。

     

    脂っこいからといって、洗顔後何も塗らないのではなく、保湿もしましょう。皮脂分泌が多い方は化粧水のみでも構いません。乾燥しやすい部位は乳液なども重ねましょう。

     

    ニキビやニキビ跡ができているお肌はとてもデリケートな状態です。紫外線の影響を受けやすいので、外に出る際は、日焼け止めなどを塗り日焼け対策してください。

     

    なお、日焼け止めの選び方はこちらの記事で詳しくご紹介しています。

    NEW
    日焼け止めの選び方・使い方を美容のプロが解説!肌へのダメージ軽減法

    こすらない・触らない

    ニキビができると気になって触ってしまう方が多いですが、ニキビを触ると刺激で炎症が起き、より悪化してしまいます。極力触らないように気をつけましょう。

     

    万が一、炎症がひどくなってしまった場合の対処法はこちらの記事をご参照ください。

    NEW
    色素沈着の原因と治し方を医師が解説!肌の炎症の正しい扱い方

    白ニキビと赤ニキビの治療法

    青木医師のアイコン
    ニキビは保険適応もある皮膚の病気です。セルフケアでもなかなか良くならない場合は、皮膚科を受診して適切な治療を受けてくださいね。

    白ニキビは毛穴が詰まることが原因なのでアダパレン(商品名:ディフェリン)と言われる毛穴の代謝をよくして詰まりを改善する塗り薬や、ケミカルピーリングが効果的です。

     

    いっぽうで赤ニキビは、毛穴が詰まった状態に加え、アクネ菌の繁殖が炎症を起こしているため、アダパレンやケミカルピーリングの治療に加えて、抗生物質の塗り薬や過酸化ベンゾイルという殺菌作用を持った塗り薬も処方されることが多いです。

    種類 状態 治療法
    白ニキビ 毛穴が詰まり、毛穴の中に皮脂が溜まった状態。 毛穴の詰まりを取るアダパレンやケミカルピーリング。
    赤ニキビ 毛穴が詰まり、ニキビ菌が繁殖して炎症を伴った状態。

    毛穴の詰まりを取る、ニキビ菌を減らす。

    毛穴の詰まりを取るアダパレンやケミカルピーリング+抗生物質の外用、過酸化ベンゾイルの外用。

    ニキビを防ぐ食事や生活スタイル

    朝起きて伸びをする女性

    食事や生活スタイルが乱れると、ホルモンバランスやお肌の新陳代謝が悪くなり、ニキビができやすくなります。

     

    そのため、ニキビができるのを防ぐためには、食事、睡眠、ストレスの3点に気をつけることが大切です。

    食事

    食事は、低糖質で栄養価の高いバランスのとれた食事を心がけましょう。

     

    また、お肌の新陳代謝をよくしてくれるビタミンB群(特にB2とB6)やコラーゲンの元になるビタミンC・アミノ酸・鉄をしっかりととって丈夫で健康なお肌を作りましょう。

     

    ビタミンBコラーゲンを食べ物で補う具体的な方法はこちらの記事をご覧ください。

    NEW
    肌荒れはビタミンB不足が原因!不足すると髪のトラブル・ニキビ・皮膚炎に
    NEW
    コラーゲンを生み出す食べ物の選び方。シワやたるみに負けないハリのある肌へ

    美容に便秘は大敵です。便秘があると体内にアンモニアなどの有害物質が溜まってしまい、ニキビや肌荒れの原因となります。

     

    水分・食物繊維をしっかりととり、腸内環境を整えるために、ヨーグルトなどの乳製品や、発酵食品を積極的に取るのがおすすめです。

     

    より詳しく知りたい方は、腸内環境を整え、便秘による肌荒れを防ぐための食事法を詳しくご紹介しているこちらの記事もご参照ください。

    NEW
    コラーゲンを生み出す食べ物の選び方。シワやたるみに負けないハリのある肌へ

    睡眠

    良質な睡眠をしっかりと、とりましょう。睡眠時間はとれていても、途中で起きてしまう。夢をたくさんみる、歯ぎしりをしていることがあると、良質な睡眠がとれていない場合があります。

     

    良質な睡眠にはストレスケアが大事です。

    ストレス

    適度なストレスは生きていく上に大事ですが、過度なストレスは自律神経をみだし、コルチゾールと呼ばれるホルモンや男性ホルモンを増やしたり、血行を悪くして、ニキビの原因になります。

     

    実際には、避けられないストレスもあり、ストレスを減らすのは難しいですが、ストレス対策やストレス解消方法を身につけましょう。

    ニキビがあるときの化粧

    ニキビを触ると、触った刺激による炎症でニキビが悪化する可能性があるので、化粧はしないほうが望ましいです。

    青木医師のアイコン
    しかしながら、ニキビがあること自体が精神的な負担なのに、さらにその間お化粧をできないというのは、それ自体がストレスになってしまうこともあります。ここでは、ニキビ治療を妨げず、化粧をするポイントをお伝えします。
    <ニキビがある際の化粧のポイント>
    1. 基本としてニキビがあるところはあまり触らない。
    2. ノンコメドジェニックの化粧品を使う。

    化粧品の選び方

    ニキビがあるときは、ノンコメドジェニックの化粧品がおすすめです。コメドとは白ニキビのこと。

     

    ジェニックは作るという意味です。つまり、ノンコメドジェニックとはコメドを作りにくい設計の化粧品のことです。

     

    化粧品に使われる油性成分の中には、毛穴を塞ぎ、ニキビを出来やすくしてしまうものもあります。そのため、ニキビが出来やすい方は、ノンコメドジェニックの化粧品を選択しましょう。

    ベースメイクはパウダリーファンデーション

    パウダリーファンデーション

    ファンデーションにはクリーム・リキッド・パウダーがあり、含まれる油脂の量は「クリーム>リキッド>パウダー」となっています。

     

    クリームやリキッドファンデの方が色を隠す作用は強いのですが、油脂のすくないパウダーファンデーションがニキビに負担をかけにくいのでオススメです。

     

    ニキビの赤みが気になる場合は、緑色のコントロールカラーをうまく使って、ふんわり上からパウダーファンデーションをのせるのが良いでしょう。

     

    ファンデーションの特徴や、ニキビを隠すための最適な色選びについても気になる方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

    NEW
    ファンデーションの色の選び方をプロが解説!色黒/色白肌・イエロー/ブルーベース肌まで

    ポイントメイクでニキビから視線をそらす

    リップメイクをした女性

    ニキビを隠そうと厚塗りするとニキビ自体に触れる機会も増えてしまう上に、厚塗りした部分がどうしても目立ってしまいます。

     

    そのため、ニキビから視線をそらすことを考えてアイメイクやリップメイクなど他のポイントを目立たせるメイクをすると良いでしょう。

    まとめ

    なかなか治らないニキビを放置して悪化すると、ひどいニキビ跡になり精神的苦痛となることもあります。まずは、今回ご紹介した対策に取り組んでみてください。

     

    セルフケアでもなかなか良くならない場合は、ニキビは保険適応もある皮膚の病気ですので、皮膚科を受診して適切な治療を受けてくださいね。

  • この記事を書いた人
    lentement編集部
    lentement編集部
  • FOLLOW
    lentementの公式SNSをフォロー
    ABOUT
    お気軽に
    お問い合わせください
    向上心に火をつけ、サポートしていく
    ライフスタイルメディア