たるみ毛穴のHow to ケア|美容のプロ化粧品メーカーの徹底解説!

目黒麻里
  • 30~40代の多くの方が頭を抱えるであろう、たるみ毛穴。

    • たるみ毛穴の原因
    • たるみ毛穴の予防策と年代別改善策

    について美肌のプロ、化粧品メーカーのP.S.INTERNATIONAL (ピー・エス・インターナショナル)目黒さんにお伺いしました。

     

    たるみ毛穴の原因から予防法、また今日からできる毛穴アプローチまでをくわしく説明していきます。

    目黒さんアイコン アンチポリューションコスメAPOCOS目黒麻里

    大学卒業後化粧品メーカーに6年間勤務。美容部員としてエステやメイクを行うだけでなく美容学生や美容師に向けて行う毛髪や皮膚知識のフレッシュマン研修にも携わる。現在はP.S.InternationalにてアンチポリューションコスメAPOCOSのブランドマネージャー、美容インストラクターを務める。

    智子ーほほえみ笑顔アイコン lentement編集部 智子(ともこさん/42歳/敏感肌)

    lentement原稿執筆と校正を担当。アトピー体質で、化粧品がしみたり肌が赤くなることがあるので、特にスキンケア選びには時間をかける。成分チェックは必須で、かなり詳しい。ドクターズコスメやオーガニック系かつシンプルな商品を愛用中。ストレスや疲れがダイレクトに肌に出るため、規則正しい生活を心がけている。「敏感肌の方が安心して使えるアイテムを探し当てます。」

  • たるみ毛穴って?

    智子ー悲しそうアイコン
    私も40歳を過ぎてから、毛穴が特に気になるようになりました。
    目黒さんアイコン
    特に30代後半から毛穴を気にし始める方が増えてくると感じています。まずは「 詰まり毛穴」「黒ずみ毛穴」「たるみ毛穴」の3つの毛穴トラブルの説明をします。

    詰まり毛穴

    鼻周りなど、皮脂分泌が盛んな場所に多く見られ、小鼻などを触ってざらついている場合はこれに当たることが多いです。

    またお風呂上がりに毛穴から見える白いものが角栓で、これは新陳代謝で剥がれた皮膚や過剰に分泌された皮脂が溜まり、毛穴の中に固まってしまうことで起こります。

    黒ずみ毛穴

    詰まり毛穴の角栓の先端が酸化して黒ずむ、または開いた毛穴が影になっている場合や、上手く生えなかった顔の産毛が詰まってしまうことで発生します。

    鼻やおでこ、顎まわりなどのTゾーンに多く、黒い毛穴がたくさんできてしまっている状態です。いちご鼻などとも表現されます。

    たるみ毛穴

    目黒さんアイコン
    今回取り上げる「たるみ毛穴」は、頬に多くみられる毛穴ですが、開いた毛穴が涙のような形をしています。頬を持ち上げて涙形が丸型に変わるようでしたらたるみ毛穴の可能性大です!
    智子ー悲しそうアイコン
    …私は完全にこのたるみ毛穴です(涙)原因や対策を教えてください!

    たるみ毛穴の原因とは?

    まずは、たるみ毛穴ができる流れから説明します。

    <たるみ毛穴ができる流れ>

    肌の乾燥や皮脂分泌の増加などから毛穴が開く

    加齢により真皮層のコラーゲンやエラスチンが減少する

    肌の土台のハリが失われることにより、表皮もたれ、毛穴がたるむ

    上記のような流れで、丸く開いた毛穴が涙の形に変化します。これがたるみ毛穴の原因です。

    たるみ毛穴の諸悪の根源!そもそも毛穴が開いてしまう原因は?

    智子ー真剣真顔アイコン
    たるみ毛穴の根本的な原因は、毛穴が開いてしまうことなんですね。では、どうして開いてしまうのでしょうか?
    目黒さんアイコン
    「皮脂の過剰分泌」と「ターンオーバーの乱れ」が影響していると考えられます。

    毛穴が開く原因① 皮脂の過剰分泌

    原因は様々ですが、まずは糖質と脂質の過剰摂取が挙げられます。

     

    一度に多くの糖質や脂質を摂取した場合、それらの分解のため体内では優先的にビタミンB群が使用されます。

    すると肌に回すビタミンB群が不足し、皮脂分泌のコントロールが不安定になることで、皮脂が過剰に分泌されてしまいます。

    毛穴が開く原因② ターンオーバーの乱れ

    目黒さんアイコン
    肌のターンオーバーとは、肌の生まれ変わりのこと。これが正常に行われていないことで、毛穴開きにつながることもあります。
    智子ー真剣真顔アイコン
    肌のターンオーバーが乱れる原因はなんですか?
    目黒さんアイコン
    主に 紫外線と乾燥が原因です。肌が紫外線によって傷つけられたり乾燥したりすると、肌内部を守るためにターンオーバーが早まります。すると完全には出来上がっていない未成熟な角質細胞が現れることになります。

    -以下目黒さん-

    未成熟な角質細胞は、成熟した細胞とは異なり、剥がれ落ちる力も弱いため、そのまま毛穴に落ちてしまいます。毛穴に入り込んだ角質細胞が毛穴を押し広げることで、毛穴が開いてしまいます。

    毛穴を開かせないためにできること

    智子ー真剣真顔アイコン
    紫外線や乾燥は毛穴にも影響するんですね…。では、毛穴開きを防ぐには何ができるのでしょうか?
    目黒さんアイコン
    ビタミンB群の摂取と日々のスキンケアがポイントになります。

    毛穴開き予防① 糖質と脂質を抑え、ビタミンB群を積極的に取り入れる

    まず、 皮脂の分泌が多い方にオススメなのは、ビタミンB群の摂取です。ビタミンBには皮脂分泌量をコントロールする作用があるんです。皮膚科でも、皮脂過剰の治療薬としてビタミンBのサプリが処方されたりしますからね。


    サプリメント以外でも、ビタミンB群はレバーや未精製の穀物等に多く含まれていますので、意識して日頃の食事に取り入れていきましょう。

    レバー

    智子ー悲しそうアイコン
    レバーですか。日々の食事で継続的に取るのってなかなか難しくって…。
    目黒さんアイコン
    そうですよね(笑)では、お米を玄米や胚芽米に変えてみてはいかがでしょうか?ビタミンBが強化されたお米も売っていますよ!


    玄米

    また、糖質や脂質の取りすぎには注意が必要です。

    基本の3食はしっかりとりつつ、甘いスイーツは控えましょう。

    毛穴開き予防② 日々のスキンケアで、正常なターンオーバーサイクルを維持する

    正しいターンオーバーサイクルを維持するには、毎日のスキンケアを大事にしましょう。

     

    全体のポイントとしては、保湿に力を入れることです。

     

    肌には本来保湿成分が備わっていますが、ターンオーバーが乱れ未成熟な細胞が増えると、その成分も不足してしまいます。

     

    しっかりと保湿をしてあげることで、それらを補うことができ、正常なサイクルへと近づけることができます。

    智子ー真剣真顔アイコン
    フェイシャルエステはどうですか?
    目黒さんアイコン
    いいと思いますが、あまりにも長時間のものは避けてくださいね。

    肌を触りすぎたり、強くマッサージをしすぎると、逆にたるみを引き起こす原因となります。

     

    このようにたるみ毛穴を予防するためには、食事とスキンケアの2つを意識しましょう。

    できてしまったたるみ毛穴を改善するために

    智子ー悲しそうアイコン
    たるみ毛穴の原因や予防策はわかったのですが、すでにできてしまったものはどうすればいいですか?(涙)
    目黒さんアイコン
    現在使用している 美容液を見直して、肌を潤し、ふっくらとさせる作用のあるものに変更するのがいいですね。美容液は化粧水や乳液、クリームなどと比較しても有効成分の濃度が高く、真皮層に働きかけることができますので。

    選ぶ際に着目したいのはその成分です。 抜群の保水性で肌をふっくらさせる効能のあるヒアルロン酸、そして近年新しい成分として注目されている、ヒト幹細胞培養液の配合された美容液がおすすめです。

    智子ー驚き顔アイコン
    「ヒト幹細胞培養液」って、細胞に直接アプローチして、細胞を活性化させることのできるあれですか!?
    目黒さんアイコン
    詳しいですね!(驚)表皮幹細胞が活性化すれば、肌のターンオーバーを整えることができます。

    またコラーゲンやエラスチンの生成を司る線維芽細胞を作る「真皮幹細胞」という細胞があり、それが活発になると肌が若返り、ハリを取り戻すことができるため、結果的にたるんでしまった毛穴の改善がはかれます。

    <まとめ>たるみ毛穴を引き起こす毛穴開きの予防法

    ①皮脂の過剰分泌によって毛穴が開くことを防ぐ

    ▶糖分、脂質を取りすぎない

    ▶ビタミンB群を積極的に摂取し皮脂コントロール


    ②肌のターンオーバーを正常に保つ

    ▶保湿に力を入れて毎日のスキンケアをコツコツ行う

    ▶適度なフェイシャルエステで新陳代謝をサポート

     

    <まとめ>できてしまったたるみ毛穴への対処法

    有効な成分が配合された美容液の使用

       ▶ヒアルロン酸、ヒト幹細胞培養液がオススメ

    年代別たるみ毛穴へのアプローチ 

    目黒さんアイコン
    たるみ毛穴について基本的なことはご理解いただけたと思います。ここからはさらに、年代別のたるみ毛穴予防策や対処法をご紹介していきます!

    【20代】皮脂分泌量のコントロールが鍵!

    20代前半には、顔の皮脂分泌量がピークに達します。つまりは、先述の通り毛穴が開いてしまうリスクが高まるということです。

     

    1度開き切ってしまった毛穴を完全に閉じるのは難しくなってしまうため、毛穴が開かないよう皮脂分泌量のコントロールをしっかり行いましょう。

     

    糖質と脂質の摂取量のコントロールやビタミンBの摂取に加え、洗顔にも気をつけましょう。

     

    しっかり泡だてたふわふわの洗顔料を使って、肌をこすらずに泡を滑らせるように洗った後、これでもか!としつこく、38度ほどのぬるま湯で流しましょう。

    洗顔

    >>>こちらもチェック!:意外と知らない!?クレンジングと洗顔の違い徹底解説

    <関連記事>

    NEW
    意外と知らない!?クレンジングと洗顔の違い徹底解説

    【30代】保湿を念入りに!

    30代になると、お肌は安定期に入ります。油分と水分のバランスが整い、表面上は綺麗に見えることが多いでしょう。しかし一方で、徐々に肌の衰えも感じ始める時期です。


    皮脂分泌量の減少とともに、毛穴は開きにくくなってきますが、ハリや弾力が少しずつ失われ、たるみ毛穴に近づいてしまいます。


    そうなる前に、肌の保湿を入念に行うことが大切です。

     

    肌が水分を抱え込む保水能力も低下し始めるので、使用している基礎化粧品がさっぱりめである場合、しっとりしたものに切り替えるタイミングであると言えます。

    お風呂でパックをする女性

    【40代】穏やかなピーリングと保湿を大切に!美容クリニックの力を借りるのも◎

    40代になると、肌のターンオーバーは45日周期となり、古い角質はなかなか肌から剥がれなくなります。また、水分保持力をはじめとする肌内部の機能低下が顕著に表れてくる頃です。

     

    女性ホルモンの減少も肌を衰えさせる一因となり得ます。


    ターンオーバーを促してあげるためには、フルーツ酵素などが含まれた穏やかなピーリングがオススメです。また、美容クリニックでも、肌質に合ったピーリングを受けることができます。


    保湿については、さらに強化しましょう。

     

    化粧水は1度で付け切るのではなく、少量を繰り返し塗布しましょう。化粧水をつけ終わった後に肌を触って、ひんやりとしていれば十分保湿された証です!

    化粧水
    たるみ毛穴に効くオススメ美容液

    智子ーほほえみ笑顔アイコン
    最後に、ヒアルロン酸やヒト幹細胞培養液が配合された美容液のおすすめをご紹介します。

    NANOA SC Serum ヒト幹細胞美容液


    <おすすめポイント>

    • ヒト幹細胞の力を最大限に活かすための補助成分としてEGF、FGFという2種類の成長因子を配合
    • 保湿力向上のためヒアルロン酸、セラミド、プラセンタなどの保湿成分にこだわり
    • 肌に刺激を与えるアルコールやパラベンなど6つの成分を無添加にする処方

    価格:10,800円(税込)

    NANOA SC Serum ヒト幹細胞美容液Rが気になった方はこちら!

    シマボシ レストレーションセラム


    <おすすめポイント>

    • 導入美容液なので、そのあとに重ね付けする化粧水や乳液の浸透を促進してくれる効果がある
    • 5種類のグロスファクターが肌の再生を促す

    価格:9,800円(税抜)

    シマボシ レストレーションセラムRが気になった方はこちら!

    多角的なアプローチでたるみ毛穴を改善しよう

    たるみ毛穴の予防、改善のためにはスキンケアと体の内側からのケア、その両方に並行して取り組んでいくことが重要だということが今回のお話から理解していただけたでしょうか?


    毛穴トラブルがあるとファンデーションのノリも悪くなり、毎日のメイクアップタイムが憂鬱なものとなってしまいますよね。

     

    そうならないためにも、毎日できることから少しずつ取り組んで、たるみ毛穴を改善しましょう!

  • この記事を書いた人
    目黒麻里
    アンチポリューションコスメAPOCOS
  • FOLLOW
    lentementの公式SNSをフォロー
    ABOUT
    お気軽に
    お問い合わせください
    向上心に火をつけ、サポートしていく
    ライフスタイルメディア