色素沈着の原因と治し方を医師が解説!肌の炎症の正しい扱い方

lentement編集部
  • 「ニキビの跡がなかなか消えない…。」「半年前に虫に刺された跡がまだ残っている。」

     

    茶色いシミ(色素沈着)がなかなか消えなくお悩みの方も多いのではないでしょうか。このような、炎症の後に起きる色素沈着のことを炎症後色素沈着と言います。

     

    そこでこの記事では炎症後色素沈着の対策をご紹介します。

    青木医師のアイコン 美容皮膚科「ゆかスキンクリニック」院長。 青木由佳
    医師。2004年神戸大学医学部卒業。日本皮膚科学会、日本美容外科学会に所属。大手美容クリニックで経験を積みクリニックを開院した美肌のスペシャリスト。
  • 肌の炎症とは

    肌の炎症

    肌が炎症を起こすと、どんな状態になるのでしょうか。

     

    炎症がひどいと、ヒリヒリしたり、赤くなったり、痒くなるのでわかりやすいですが、炎症が軽いと自分では気づかない場合もあります。

     

    軽くても炎症があると、お肌はとてもデリケートな状態にあり、乾燥しやすかったり、ちょっとした刺激で炎症が悪化して、赤みやかゆみ・ヒリヒリが出るのです。

     

    肌荒れが良くなったり悪くなったりを繰り返す人は、しっかりと炎症が収まりきっていない可能性があります。

    色素沈着とは

    色素沈着を起こすと、次のような状態になります。皆さんもこういった経験があるのではないでしょうか。

    <炎症後の色素沈着の例>
    • ニキビの跡が茶色く残る
    • 虫刺され跡が茶色く残る
    • 火傷の跡が茶色く残る
    • 擦れる部分が黒ずんでいる

    これらは肌の炎症後に起こる色素沈着なので、炎症後色素沈着と呼ばれます。

     

    炎症後色素沈着は、ひどい炎症の後や、炎症弱くとも、慢性的な炎症が続くと起きるお肌の反応です。

     

    炎症によりメラニンを作るメラノサイトが刺激され、茶色いシミ(色素沈着)ができます。

    <メラノサイトとは>

    表皮の基底層にある細胞で、外部刺激(紫外線や摩擦など)や内部刺激(ホルモンバランスやストレス)でメラニンという茶色い色を出す特性がある。

    色素沈着を起こす原因

    顔をさする

    炎症後色素沈着を起こす刺激は、体の外部からの刺激と、内部からの刺激の2パターンがあります。

    <外部からの刺激>
    • 摩擦刺激
    • 紫外線
    • やけど
    • アレルギーなどによる炎症
    <内部からの刺激>
    • ストレス
    • ホルモンバランスの乱れ(妊娠中など)
    • お薬
    青木医師のアイコン
    これらが原因で炎症後色素沈着が起きることがあります。日頃から気をつけましょう!

    色素沈着の治し方

    炎症を起こしてしまったら、まずは炎症の原因を取り除くことが大切です。

     

    例えば、新しく使った化粧品によるアレルギーが原因であれば、アレルギーの要素を取り除くことが必要ですし、日焼けなどの紫外線も炎症を起こします。

     

    万が一、紫外線による日焼けをしてしまった場合の炎症を抑えるための正しい対処法はこちら!

    NEW
    日焼け直後の対処法。医師が語る肌に跡を残さないための簡単テクニック

     

    炎症が起きてしまうとスキンケアだけでは肌の状態が落ち着かない場合があるので、炎症を抑えるステロイドの塗り薬を一時的に使います。

     

    かゆみが強い時は、かゆみで引っ掻いてしまうのを抑えるたり、アレルギー反応を抑えるための抗アレルギー薬を使うことがあります。

     

    炎症を起こす原因をまず特定し、取り除きましょう。 

    青木医師のアイコン
    炎症がなかなか治らないようであれば、皮膚科などの専門クリニックを受診しましょう。

    色素沈着を防ぐスキンケアのやり方

    洗顔している女性

    炎症を起こさないためには、スキンケアの際に肌に摩擦刺激を与えないようにしましょう。

    青木医師のアイコン
    特にこれらが習慣になっている方は要注意です!
    <スキンケアの際の注意点>
    • タオルでごしごし拭いている。
    • 洗顔やメイク落とすために擦って落としている。
    • お化粧でファンデーション塗るときに擦り付けている。
    • フェイスマッサージは力を入れて行っている。

    日本人の女性はお化粧やスキンケアに対する意識が高く、お肌をよく触りがちです。触ることで逆にお肌の炎症を引き起こしているかもしれません。

     

    日頃からのスキンケアやお化粧の際に、お肌に摩擦刺激が加わらないように、スキンケアでお肌に触る時間は極力短く、やさしく包み込むようにケアしてください。

    青木医師のアイコン
    肌の炎症を起こさないための、スキンケアのやり方をお伝えします!
    <正しいスキンケアのやり方>
    1. クレンジングは肌をできるだけ擦らず、肌に馴染ませるようにする。
    2. 洗顔は泡立てて、泡で汚れを落とす。
    3. 熱々のお湯は肌の刺激になるので、人肌ぐらいのぬるま湯を使う。
    4. お湯でゴシゴシ擦らず、顔を浸すように洗う。
    5. タオルは押し拭きを基本にする。
    6. フェイスマッサージは必ずオイルやクリームなどの潤滑油をつける。

    肌の刺激を最小限にし、肌のバリア機能を高め、刺激に強い肌を作りましょう。

     

    スキンケアの最初のステップであるクレンジングの正しいやり方をより理解したい方はこちらの記事もご確認ください。

    NEW
    クレンジングの選び方・使い方をプロが解説!自分にあった種類と正しいやり方を知ろう

    色素沈着はターンオーバーで薄くなる

    肌の綺麗な女性

    炎症後色素沈着は基本的にお肌のターンオーバー(新陳代謝)で薄くなることが多いです。

     

    ターンオーバーで炎症後色素沈着が薄くなるためにかかる期間は次のように言われています。

    <色素沈着が薄くなるのに必要な期間>
    • 顔は3ヶ月から半年程度。
    • 体は代謝が顔より悪いので、半年から1年程度。

    個人差もありますが、あまりにも長引くようであれば、皮膚科などの専門のクリニックに相談しましょう。

     

    炎症後色素沈着を改善する飲み薬、塗り薬、またはレーザーなどで改善する場合があります。

     

    また、お肌のターンオーバーをはじめて、シミやシワ、くすみなどが生じる原因はお肌の構造を知ることで詳しく理解できます。より詳しく理解したい方はこちらの記事もご参照ください。

    NEW
    皮膚・肌の構造を医師が解説!シミ・シワ・たるみの原因とは

    まとめ

    炎症後色素沈着は、炎症が落ち着けば時間とともに薄くなります。

     

    炎症の原因となるものがあれば取り除き、炎症後色素沈着が残った部分は極力触らないようにしましょう。

    青木医師のアイコン
    お肌が炎症でデリケートになっているので、保湿と紫外線対策をしっかりとしてくださいね。
    また、炎症を抑えるためにこちらの記事も合わせてご覧ください。
    日頃からできる紫外線対策はこちらの記事がおすすめです!
    敏感肌で悩みの方向けに、おすすめのケア方法もご紹介しております!
  • この記事を書いた人
    lentement編集部
    lentement編集部
  • FOLLOW
    lentementの公式SNSをフォロー
    ABOUT
    お気軽に
    お問い合わせください
    向上心に火をつけ、サポートしていく
    ライフスタイルメディア