クレンジングミルクの選び方から使い方まで|美容専門家の愛用品も

山本紗玖良
  • 肌に優しい使い心地で、人気のあるクレンジングミルク。

    しかし店頭にはたくさんの商品があり、自分にピタリと合うものを探すのも一苦労ではないでしょうか?

    今回は化粧品メーカーのP.S.INTERNATIONAL(ピー・エス・インターナショナル)で商品開発やマーケティングを行う山本さんにお話を伺い

    • クレンジングミルクの特徴や相性の良い肌質
    • 選ぶポイント
    • 効果的な使い方
    • 美の専門家の愛用品

    までを幅広くご紹介していきます。

    山本さんアイコンイメージ P.S.INTERNATIONAL(ピー・エス・インターナショナル)  山本 紗玖良
    学生時代は語学を専攻。半年間オーストラリアにてファッションを学ぶ。その後メイクに関心を持ち外資系コスメブランドの美容部員として4年勤務。その後、香水・スキンケア・ボディケアを取り扱うメーカーにて海外営業を経験。輸出関連の業務を行うことで化粧品の成分について知識を持つようになる。現在は化粧品メーカーのPS.internationalにてオンラインショップの運用、商品開発、マーケティングを幅広く手掛けている。海外コスメを日本に広めて、お客様に喜んでいただけるのがなによりのやりがい。
    麻美ーほほえみ笑顔アイコン lentement編集部 麻美(あさみちゃん/24歳/乾燥肌)

    lentement原稿執筆を担当。冷暖房や紫外線の影響を受けやすい。肌全体がざらつき、化粧ノリも悪い。最近は目や口の周りの小じわが目立ってきた。肌全体がくすみ肌色が悪く見えるため、編集部員からは体調が悪いと勘違いされることもしばしば。スキンケアやコスメは、値段・効果・知名度・口コミなどを見て、じっくり検討する。「保湿を重視したアイテムや生活習慣など、総合的な観点から有益な情報を提供したいです。」

  • クレンジングミルクとは?

    麻美ー悲しそうアイコン
    私は乾燥肌に悩んでいます。クレンジングミルクと相性が良いと聞いたので、詳しく教えて頂きたいです。
    山本さんアイコンイメージ
    まず基本的なところを確認しましょう。クレンジングミルクは、配合されている界面活性剤の量が少なく、洗浄力も比較的マイルドです。クレンジングクリームと同程度と考えて良いでしょう。そのため特にナチュラルメイクをしている乾燥肌や敏感肌の方々に適しています。
    麻美ー真剣真顔アイコン
    ナチュラルメイクとは具体的にどんなメイクですか?
    山本さんアイコンイメージ
    パウダーファンデーション、ミネラルファンデーション、BBクリームをベースとして使用している方を想定しています。

    逆に、相性が悪いのはウォータープルーフの日焼け止めなどを使用している場合です。その際はオイル系のクレンジング料を使ってしっかりと落とした方が肌の負担が減ります。

     クレンジングミルクの2つのタイプ

    麻美ー真剣真顔アイコン
    クレンジングミルクには種類があるとも聞きました。
    山本さんアイコンイメージ
    使い方に応じて、実は2種類のタイプがあります。メイクを落とした後に洗い流すものと拭き取るものです。

     洗い流すタイプ 

    山本さんアイコンイメージ
    こちらのクレンジングミルクは、クレンジングの工程で浮かせた汚れを水で洗い流すため、汚れを取り除きやすいという特性があります。また、拭き取りタイプと比べて摩擦が起きにくいというメリットもあります。

    拭き取りタイプ

    山本さんアイコンイメージ
    一方拭き取りタイプは、メイクとクレンジングミルクをなじませた後に、それをコットン等で拭き取って除去するもので、場所を選ばずに使用することができます。そのため出先での使用や、アイメイク等のポイントメイクを落とすという使用に向いていると言えるでしょう。
    麻美ー真剣真顔アイコン
    美容の専門家としてはどちらをお勧めしますか?
    山本さんアイコンイメージ
    水で洗い流すものです。肌にとって摩擦は想像以上に刺激となるものですので、出来るだけ避けたいですね。

    クレンジングミルクの選び方

    麻美ーほほえみ笑顔アイコン
    2種類のタイプがあることはわかりました。でもいざドラッグストアに行ってみると、たくさんの商品が並んでいて、どれが自分に合うのかわかりません。どのように選べば良いのでしょうか?
    山本さんアイコンイメージ
    確かにたくさんの商品が棚に並んでいて目移りしてしまいますよね…!クレンジングミルクを選ぶ際には、以下の3つの観点を意識しましょう。

    ①肌質×メイクの濃さで選ぶ

    先述の通り、クレンジングミルクは、洗浄力がマイルドで肌への負担も比較的少ないクレンジング料です。そのため、刺激や摩擦に弱くなっている敏感肌の方や、角質に油分・水分不足しバリア機能も低下している乾燥肌の方でナチュラルメイクをしている方との相性がいいでしょう。

    ②成分で選ぶ

    山本さんアイコンイメージ
    また配合されている成分も重要です。注意いただきたいのはパラベンやアルコールなどの添加物です。乾燥肌や敏感肌の方の中には、添加物が肌の刺激になり、アレルギー症状や、赤みを引き起こす可能性があります。
    麻美ーほほえみ笑顔アイコン
    逆に相性の良い成分はありますか?
    山本さんアイコンイメージ
    オーガニック系であれば、オリーブ油やホホバ油、アルガン油等の植物系のオイルが含まれているものは保湿性に優れているのでおすすめです。

    ③使い勝手で選ぶ

    山本さんアイコンイメージ
    さらにいつクレンジングを行うか、どのような場所や状況で使用したいかなど生活スタイルから考えて選ぶのも手です。

    洗い流しor拭き取りタイプ

    まずは洗い流すタイプと拭き取りタイプどちらにするか選びます。

    クレンジングに時間をかけられる場合は洗い流すタイプをオススメしますが、例えば帰宅後はメイクを落とすだけで精一杯、という場合には拭き取りタイプの購入を検討しても良いでしょう。

    メイクを落とさずに寝てしまうことが何より一番NGな行為なので、レスキューアイテムとして、拭き取りタイプのミルクを常備しておくなど状況に合わせて活用しましょう。

    W洗顔不要かどうか

    また、W洗顔の必要があるかどうかも、重要な判断ポイントになるでしょう。W洗顔とは、クレンジングを行った後に、洗顔フォーム等で再び洗顔を行うことを指します。

    メイク落としに時間を割きたくない方や手間を減らしたい方は、W洗顔不要のクレンジングと相性が良いでしょう。

    山本さんアイコンイメージ
    余談ですが、脂性肌の方はW洗顔不要のクレンジングであっても、しっかりと洗顔を行い肌の油分をオフしてあげることをおすすめします。

    濡れた手で使えるかどうか

    さらに、濡れた手で使えるかどうかやマツエクをしている方でも使用できるか、といった観点も重要です。どちらもボトルやパッケージに書かれていますので、予めチェックして購入しましょう。

    美容の専門家山本さん愛用の商品

    麻美ーほほえみ笑顔アイコン
    ここでは、本日お話を伺った山本さんの愛用する商品をご紹介したいと思います。まずは山本さんの肌質を教えていただけますか?
    山本さんアイコンイメージ
    私は典型的な混合肌です。Tゾーンのテカりは気になるものの、ほほと顎は乾燥しやすいといった悩みがあります。
    麻美ー真剣真顔アイコン
    メイクの状況はいかがですか?
    山本さんアイコンイメージ
    しっかりメイクをしていますね。今回、クレンジングミルクを1つとクレンジングバームを3つ紹介しますが、どれもきちんとメイクを落とすことができますよ。

    アンネマリーボーリンド LLジェントルクレンジングミルク

    保湿成分とオーガニック由来の整肌成分が配合されており、メイクや毛穴汚れを落としながら、エイジングケアや乾燥対策をすることができます。エステやサロンでも使用され、朝の洗顔用としてもおすすめの商品です。

     

    アポコス リリーシングクレンジングバーム

    肌を保護する効果の高い貴重な国産有機ツバキオイルをベースとしたクレンジングバーム。肌の上で溶けてオイルに変化する使い心地がたまりません。まるで美容オイルでクレンジングをしているかのような優しい洗い上がりが特徴です。

    ファミュビューティ クレンジングバーム

    蜂蜜のようなとろりとしたテクスチャの高保湿クレンジングバームです。肌にのせるとあたたかくなるテクスチャで、クレンジングが癒しの時間に早変わり。メイク汚れはもちろん不要な角質や毛穴の汚れまできれいに取り除き、つるんとした綺麗な肌に導きます。

    是非クレンジングミルク選びの参考にしてみてください。

    効果的な使い方

    麻美ーほほえみ笑顔アイコン
    最後に、クレンジングミルクの効果的な使い方を教えてください。
    山本さんアイコンイメージ
    まずクレンジングを行う前に、スチーマーや蒸しタオルで肌全体を温め、メイクとクレンジングが馴染みやすい状態にしておくと良いでしょう。この工程を挟むことで、肌への負担は比較的抑えたまま、洗浄力を高めることができます。

    -以下山本さん-

    また、クレンジングミルクの場合、乳化がいらないと考える方も多いかもしれませんが、指の滑りが悪い場合や、柔らかすぎるテクスチャの場合は、乳化を行った方が良いでしょう。

    やり方としては、顔にクレンジングミルクを馴染ませた後に、ぬるま湯を数滴手のひらに取って、ミルクと馴染ませるといったことを繰り返してください。

    ミルクの中にメイクの色が溶け込んできたり、テクスチャがなめらかになり、全体が軽くなれば乳化が完了した合図ですので、しっかりと洗い流します。

    >>>こちらもチェック!:クレンジングで重要な乳化って?正しい方法からおすすめクレンジングまで!

    <関連記事>

    NEW
    クレンジングで重要な乳化って?正しい方法からおすすめクレンジングまで!

    【まとめ】自分の肌質や目的・使用シーンにあったクレンジングミルクを選ぼう!

    いかがでしたでしょうか?

    クレンジングミルクと一口に言っても、選ぶ観点は様々です。

    ご自身の肌質や生活スタイルに合った商品を選び取り、無理なく美しい肌を手に入れましょう!

  • この記事を書いた人
    山本紗玖良
    PS.international
  • FOLLOW
    lentementの公式SNSをフォロー
    ABOUT
    お気軽に
    お問い合わせください
    向上心に火をつけ、サポートしていく
    ライフスタイルメディア