クレンジングで角栓スッキリ!角栓ケアに効果的なクレンジングの選び方とは?

目黒麻里
  • 鼻の毛穴が白いもので詰まっていたり、いちご鼻が気になる......なんて方も多いのでは?
    そんな悩みにクレンジングが効くこと、ご存知ですか?

    今回もlentmentおなじみ、化粧品メーカーのP.S.INTERNATIONAL(ピー・エス・インターナショナル)で販売や商品開発に携わる目黒さんにお話を伺いました。

     

    目黒さんアイコン アンチポリューションコスメAPOCOS目黒麻里
    大学卒業後化粧品メーカーに6年間勤務。美容部員としてエステやメイクを行うだけでなく美容学生や美容師に向けて行う毛髪や皮膚知識のフレッシュマン研修にも携わる。現在はP.S.InternationalにてアンチポリューションコスメAPOCOSのブランドマネージャー、美容インストラクターを務める。
    景子ーほほえみ笑顔アイコン

    lentement編集部 景子(けいちゃん/28歳/普通肌)

    lentementの商品や口コミ集め・商品撮影担当。季節や生理周期などによって油っぽくなったりかさついたり肌質が変化する。そのため同じアイテムを使っても、しっくりくる日とこない日がある。最近はTゾーンの毛穴が気になってきた。スキンケアやコスメは、一度ネット上でランキングや評価を確認してから買うタイプ。「いつまでも綺麗でいられるようなアイテムや美容法を取り上げていきます!」
  • そもそも角栓ってなに?

    景子ー真剣真顔アイコン
    私自身も鼻の角栓が気になることは多いのですが、そもそも角栓とは何なのでしょうか?
    目黒さんアイコン
    簡潔に言うと、毛穴部分にある剥がれかけた角質が固まったものです。皮脂が多い鼻に見られることが多いので、油が固まったものだと捉えられがちですが、70%が角質、つまりはたんぱく質からできています。「いちご鼻」は、この角栓の表面が酸化して黒くなった状態です。

    角栓ができる原因の1つは乾燥

    th_美肌女性

    景子ー真剣真顔アイコン
    どうして角栓はできてしまうのでしょうか?
    目黒さんアイコン
    基本的に角質は誰にでもありますし、肌を健やかに保ち菌の侵入を防ぐために必要なものです。

    しかし、肌のターンオーバー(生まれ変わり)がうまくいかないと、角質は毛穴に入り込みやがて角栓になってしまうのです。

     

    <角栓ができるメカニズム>
      1. 肌が乾燥し、ターンオーバーのペースが乱れる
      2. 未成熟の角質が沢山作られる
      3. 未成熟な角質は、肌から正しく剥がれ落ちる能力も低く、うまく剥がれ落ちることができない
      4. 行き着く先は毛穴。これが溜まり角栓に。

     

    ターンオーバーが乱れる原因の1つは乾燥です。意外だと思われますが、角栓も乾燥から来ていると言えますね。

    景子ー驚き顔アイコン
    過剰な皮脂分泌が角栓を作っているのかと思っていましたが、そうではないんですね!

    角栓予防や解消に効果があるのは?

    景子ー真剣真顔アイコン
    角栓ができてしまうメカニズムについては理解できました!角栓を予防したり、除去するにはどうしたら良いでしょうか?
    目黒さんアイコン
    予防には日々のお手入れが、除去にはクレンジングが効果的です。

    角栓予防法

    目黒さんアイコン
    まずはできるだけ角栓ができないようにするポイントを紹介します。

    ①保湿を丁寧に行う

    目黒さんアイコン
    角栓ができてしまう 大元の原因は、乾燥です。そのためまずは、保湿を丁寧に行うことが大切です。

    鼻など角栓が目立ちがちな部分は、油分が多いこともあり保湿がおざなりになりがちです。皮脂分泌が多い=潤っているという訳ではないので注意が必要です。

    化粧水やクリームによるベタつきが気になる場合には、さっぱりタイプのものを繰り返し重ね付けするのがおすすめです。

    ②ターンオーバーサイクルを正常にする

    目黒さんアイコン
    次に意識したいのは、ターンオーバーを正常のサイクルに戻してあげることです。そのためには、 丁寧なスキンケア、規則正しい生活、栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠など複合的な対策が必要です。

    時間はかかりますが、ターンオーバーのサイクルが正常になり、キメの整った角質が作られるようになれば、自ずと角栓も目立たなくなってきます。

    根気強くお手入れを続けてみてくださいね。

    角栓解消法

    洗顔女性

    目黒さんアイコン
    次はできてしまった角栓を除去する方法をご紹介します。

    ①クレンジングで汚れを落とす

    目黒さんアイコン
    毛穴に詰まってしまった汚れを除去するためには、 洗浄力の高いオイルタイプやバームタイプのクレンジングがおすすめです。肌の乾燥が気になる場合は、鼻のみオイルやバームを使用して、他の部分はジェルやミルクを使用しても良いでしょう。

    ホットタオルやスチーマーを利用したり、湯船につかったりして、毛穴を開かせてから丁寧にクレンジングを行うようにしましょう。

     

    >>>こちらもチェック!:【クレンジングの使い方完全版】1割しか知らない正しい使い方&洗顔との違いも

    <関連記事>

    NEW
    【クレンジングの使い方完全版】1割しか知らない正しい使い方&洗顔との違いも

     

    ②プラスワンアイテムの使用

    目黒さんアイコン
    毛穴汚れを吸着する効果があるクレイパックの使用もおすすめできますね。

    クレイ=粘土なのですが、クレイはマイナスの性質を、毛穴に詰まってしまう角質や皮脂などの汚れはプラスの性質を持っています。

    よって、肌に過剰な負担をかけることなく不要な汚れを吸着することができます。

    角栓を爪で押し出すのはNG

    景子ー真剣真顔アイコン
    逆にこれはNGだから避けてね、というケアはありますか?

    目黒さんアイコン
    よくありがちなのは爪で押し出すことですね。その時は汚れが沢山取れて気持ちいいですが、 開いた毛穴が戻らなくなってしまいますし、結局すぐに新しい角栓ができてしまいます。

    また、周りの肌にダメージを与えてしまい、皮むけ、雑菌の侵入、炎症、摩擦による色素沈着などを引き起こしてしまうこともあります。

    何一つメリットはないので、爪や指で押し出すのは禁物です!

    また、毛穴パックの使用も注意が必要です。正しく使えば問題はないですが、 あまりに高頻度で使用したり、誤った使用法だと逆効果になります。

    週一回程度にとどめ、使用後はいつも以上に十分な保湿を心がけてくださいね。

    毛穴&角栓ケアに効果的なクレンジングの選び方

     

    景子ー真剣真顔アイコン
    角栓の除去に効果的なクレンジングを選ぶ基準はありますか?
    目黒さんアイコン
    2つのポイントがあるので、1つずつ説明しますね!

    ①しっかりと汚れを分解する成分の入ったもの

    目黒さんアイコン
    まずは角栓を溶かし、毛穴から洗い出すアイテムを選ぶことが大切です。そこで油溶性の汚れをしっかり取り除く力のある、オイル系やバーム系を使用することをおすすめします。

    また、洗顔フォームに関しては、「角質(=タンパク質)」を分解する「酵素」が含まれているものを選ぶのがオススメです!ただし酵素洗顔は想定以上に洗浄力が強めです。そのため、週に1、2回程度の使用にとどめる、もしくは角栓や毛穴の気になる部分にのみ使用するなど、やりすぎないように上手に使用してください。

    <洗顔に含まれている代表的な酵素>

    • リパーゼ
    • サンゴ酵素
    • ペプシン
    • パパイン酵素
    • パイン酵素

    ②肌を守る保湿成分の入ったもの

    目黒さんアイコン
    あまりに強い洗浄力のアイテムを日常的に使用していると、肌は乾燥してしまい角栓の悩みが悪化してしまう可能性もあります。

    そこで注目して欲しいのは、保湿成分です。以下のうるおい成分が配合されているクレンジングを選ぶのが良いでしょう。

    <メインの保湿成分>
    • セラミド
    • ヒアルロン酸
    • 植物エキス

     

    >>>こちらもチェック!:クレンジングバームで毛穴ケア!口コミ・専門家のおすすめ

    >>>こちらもチェック!:クレンジングで毛穴レス美肌へ!専門家に聞いた毛穴ケアQ&Aも

    <関連記事>

    NEW
    クレンジングバームで毛穴ケア!口コミ・専門家のおすすめ
    NEW
    クレンジングで毛穴レス美肌へ!専門家に聞いた毛穴ケアQ&Aも

     

    景子ーほほえみ笑顔アイコン
    さっそく酵素と保湿成分の含まれた洗顔、買ってきます!

    保湿や丁寧なクレンジングで、角栓なしのたまご肌を目指しましょう

    いかがでしたでしょうか?角栓の原因が肌の乾燥にあることや、その除去にはクレンジングが有効であることに驚かれた方も多いのではないでしょうか?

    日頃のケアをコツコツと行い、角栓なしのたまご肌を手に入れましょう。

  • この記事を書いた人
    目黒麻里
    アンチポリューションコスメAPOCOS
  • FOLLOW
    lentementの公式SNSをフォロー
    ABOUT
    お気軽に
    お問い合わせください
    向上心に火をつけ、サポートしていく
    ライフスタイルメディア