韓国ブランドのクレンジングバームを口コミ・専門家の声から検証!

目黒麻里
  • クレンジングバームは美容大国・韓国でも人気!

    近年日本でも大きな注目を集めているクレンジングバーム。実はお隣の美容大国・韓国でも大人気で、多くの韓国ブランドからクレンジングバームが発売されています!

     

    この記事では

    • 韓国クレンジングバームの人気の秘密
    • 韓国クレンジングバームの口コミ

    を通して、ご自身にあった韓国クレンジングバーム探しをサポートします!

    友里香ーほほえみ笑顔アイコン lentement編集部 友里香(ゆっちゃん/32歳/混合肌)

    lentement原稿執筆や校正・商品や口コミ集め・商品撮影を手掛ける何でも屋。肌のごわつきや皮むけが気になる。肌全体は皮脂が多く油っぽいのに、頬は少しかさつく典型的な混合肌。皮膚全体が固く、キメが荒いのが悩み。特にクレンジング選びに苦労しており、これといったアイテムに未だ出会えていない。休日の娘との時間がなによりの癒し。「時短やコスパの高いアイテムを積極的に紹介していきたいです。

    そもそもクレンジングバームって?

    クレンジングオイルに保湿成分を混ぜバーム状に固めたものです。「バーム」が英語で「軟膏」を意味するように、半固体のテクスチャーで、手に取ると体温でとろけてオイル状になります。

     

    オイルに比べ洗浄力は多少マイルドになりますが、肌に優しくしっとりするのが特徴です。

     

    >>>こちらもチェック!:話題沸騰のクレンジングバームとは!?クレンジングバームの基本の「き」

    韓国ブランドのクレンジングバームが人気な理由は?

    肌の綺麗な女性

    友里香ーほほえみ笑顔アイコン
    韓国クレンジングバームが人気な理由は主に3つです!

    ①コスパがいい

    友里香ーほほえみ笑顔アイコン
    日本のクレンジングに比べてお値段が安いものが多いのはもちろん少量でスルッと綺麗に落ちるという口コミもあり、コスパの良さがうかがえます!
    この投稿をInstagramで見る

    banila co. ♡...*゜ 韓国ではド定番のクレンジングバーム(☆∀☆) 少量で綺麗に落ちるのに衝撃を受けてからずっと使い続けてる 肌質に合わせて数種類あるけど今のところピンクしか使ってない←SALEでしか買ってないから〜 以前、postしたヘイミッシュのクレンジングバームもバニラコとほとんど変わらないしおすすめ✨ ヘイミッシュとバニラコは手放せません( ー̀֊ー́ )✧ * ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆ * * * * #バニラコ #バニラコクレンジング #banilaco #クレンジング #クレンジングバーム #韓国クレンジングバーム #韓国コスメ #韓国 #コスメ #韓国コスメ購入品 #韓国コスメ通販 #韓国コスメ大好き #スタイルコリアン #コスメ大好き #韓国コスメにハマり中 #コスメすきな人と繋がりたい #韓国コスメ好きな人繋がりたい #基礎化粧品 #基礎化粧品大事 #洗顔大事

    ➳✩⡱ ➳✩⡱(@_ti.ro.l_)がシェアした投稿 -

    ②パッケージが可愛い

    友里香ーほほえみ笑顔アイコン
    韓国ブランドならではのセンスの良い可愛いパッケージも人気の秘密の一つです!
    この投稿をInstagramで見る

    クレンジングは2つを使い分けていて、こちらはそのうちの一つ✨❣️ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ へイミッシュのクレンジングバームです 肌の体温でするする〜と溶けてくれます✨ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ◎気に入ってる点◎ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ▪️パケがかわいい! ▪️香りが最高(アロマ系?) ▪️ベースメイクはしっかり落ちる ▪️スパチュラ付きで衛生的 ▪️オフ後は肌がツルツルになる △いまいちな点△ ▪️ポイントメイクは落としづらい ▪️ポンプじゃないので急いです時は使い辛いㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 総合的にとても気に入っています ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 前までオイルは負担がかかると思っていて避けてたけど、やはりオイルはツルツルになる! ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ もう一つのお気に入りはまた次回投稿します ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ #スキンケアレポ #コスメ好きさんと繋がりたい #スキンケア紹介 #とにかく崩れる #プチプラコスメ #韓国コスメ #韓国コスメ初心者 #デパコス #化粧品大好き #デパコス大好き #コスメ垢 #コスメレビュー #混合肌対策 #脂性肌対策 #コスメ紹介 #コスメ好き #愛用コスメ #皮脂崩れ防止 #皮脂崩れ対策 #テカリ対策 #スキンケア #脂性肌 #ヘイミッシュ #クレンジングバーム #愛用スキンケア #愛用クレンジングバーム #韓国スキンケア

    coco(@cocosan_cosme_)がシェアした投稿 -

    ③美容大国ならではの信頼感

    友里香ーほほえみ笑顔アイコン
    美容医療が進んでいる韓国で愛されているスキンケア製品だからこその安心感も人気の秘訣です!
    この投稿をInstagramで見る

    韓国で美容皮膚科に行くのも韓国旅行の楽しみの1つ。 ホクロ1つ取っても綺麗になった気分になるから不思議。1つ10000wぐらいです。 今は韓国で皮膚管理できないので、家で頑張ることにしました。 【FEMMUEのクレンジングバーム】韓国で43000wぐらいだったかな? クレンジングにしては高めですが、こちら①クレンジング②洗顔③マッサージができる優れもの。 お肌にのせると温かくなってオイル状になり、毛穴の汚れがごっそり取れる感じ。W洗顔は不要です。 香りもよく癒されるので、最近はマッサージ用に使ってます。 顔、首、デコルテと贅沢に使用して、お家でエステ気分に。 やった後は、お肌がモチモチになりますよ。 日本でも購入できるので、よかったらぜひ。

    .♥韓国に夢中〜 ♡(@i.sayon)がシェアした投稿 -

    韓国クレンジングバームは肌に良くない?専門家の視点からチェック

    化粧品の分析

    SNSでは大人気の韓国クレンジングバームですが、製品としての実力はどれほどなのでしょうか?化粧品会社のPS.Internationalに勤務している美の専門家、目黒さんにお話を伺いました。

    目黒さんアイコン アンチポリューションコスメAPOCOS目黒麻里

    大学卒業後化粧品メーカーに6年間勤務。美容部員としてエステやメイクを行うだけでなく美容学生や美容師に向けて行う毛髪や皮膚知識のフレッシュマン研修にも携わる。現在はP.S.InternationalにてアンチポリューションコスメAPOCOSのブランドマネージャー、美容インストラクターを務める。

    友里香ー真剣・真顔アイコン
    韓国のクレンジングバームと日本のクレンジングバームは成分上の違いや特徴があるのでしょうか?
    目黒さんアイコン
    成分の違いの前に、韓国のスキンケア製品の開発事情からご説明しますね!

    日本は大手化粧品会社のスキンケアブランドが中心になっていますが、韓国のスキンケアブランドはスタートアップによって発売されているものが主流になっています。

     

    その分韓国のスキンケア製品は発売基準が緩くなっているんです。そのため日本の製品には認められてない有効成分が韓国のスキンケアには配合されていることがあります。

    友里香ーほほえみ笑顔アイコン
    そうなんですね!日本の製品では試せない新しい有効成分に出会える可能性があるということですね!
    目黒さんアイコン
    そうですね!なので新しい成分を常に試していたいという方にはおすすめです。しかし一方で認可の基準が緩い分、肌に刺激となる成分が含まれていることもあります。そのため敏感肌の方や肌の調子が一時的に悪い方が使うと肌トラブルを起こしてしまう可能性があります。
    友里香ーほほえみ笑顔アイコン
    自分の肌の調子と相談しながら少しずつ取り入れるとよさそうですね。

    韓国ブランドのクレンジングバームはどこで買える?

    韓国ブランドといえども、最近はドラッグストア、LOFTやPLAZAなどの生活雑貨専門店で取り扱われるようになりました!またコスメショップの店頭やネットで買えるものも多いので気軽に手に入れることができる製品も多いようです。

    【まとめ】韓国クレンジングバームは新しい商品に挑戦したい人におすすめ!

    韓国のクレンジングバームには、日本ではまだ認可されていない新しい有効成分が入っていることもあります。その中から自分の肌にピッタリの有効成分を見つけることができるかもしれません!ただし、敏感肌の方や、肌トラブルがある方は注意して使用してください。

    友里香ーほほえみ笑顔アイコン
    クレンジングバームは日本のブランドからも沢山製品が出ています。それぞれの肌質にあった商品を見つけるためには、ぜひ国内のクレンジングバームとも比較して自分にあったものを選んでください!
  • この記事を書いた人
    目黒麻里
    アンチポリューションコスメAPOCOS
  • FOLLOW
    lentementの公式SNSをフォロー
    ABOUT
    お気軽に
    お問い合わせください
    向上心に火をつけ、サポートしていく
    ライフスタイルメディア