ドラックストアには、様々な種類のクレンジングがずらっと並んでいますよね。どれが自分にぴったりのクレンジングなのか悩んでしまうことでしょう。
今回もは化粧品メーカーのP.S.INTERNATIONAL (ピー・エス・インターナショナル)目黒さんといっしょに、自分に適したクレンジングの選び方をマスターしていきましょう!
もう、商品棚の前でクレンジングとにらめっこしなくても大丈夫!
それでは早速見ていきましょう!
![]() |
アンチポリューションコスメAPOCOS目黒麻里 |
---|---|
大学卒業後化粧品メーカーに6年間勤務。美容部員としてエステやメイクを行うだけでなく美容学生や美容師に向けて行う毛髪や皮膚知識のフレッシュマン研修にも携わる。現在はP.S.InternationalにてアンチポリューションコスメAPOCOSのブランドマネージャー、美容インストラクターを務める。 |
![]() |
lentement編集部 真里菜(まりさん/36歳/脂性肌) |
---|---|
lentementの取材・企画担当。ばっちりメイクをしても、肌の油ですぐに崩れてしまうので、お直しグッズの持ち歩きは必須。最近は毛穴の開きや黒ずみに悩み中。美容系雑誌やSNSで常に情報収集をしているので、話題のスキンケアやコスメは一通り試している。ビールと手羽先が大好きな、エネルギッシュバリキャリ姉御女子。「世の中にたくさんあるアイテムの中から、本当に効果のあるものを見つけ出して、読者の皆様にお伝えします!」 |
目次
例えば、メイク崩れしにくいファンデーションは、落ちにくい成分(シリコーンなど)を配合しているものも多いので、洗浄力がマイルドなクレンジングを使用すると、汚れが落ち切らず肌トラブルを引き起こすことがあります。
逆に、薄いメイクをしているにもかかわらず、洗浄効果が高いクレンジングを使い続けることで、乾燥や敏感肌になってしまうケースもあります。
クレンジングは、基本的に油性成分、水性成分、そして、水と油を乳化させる界面活性剤で作られ、これらの成分の質や配合量によって、テクスチャや洗浄力が変わってきます。
まずはご自身の肌のタイプとメイクの濃さに適したクレンジング選びをマスターすることが、美肌に近づく第一歩です。
洗浄力 | 敏感肌 | 乾燥肌 | 普通肌 | 脂性肌 |
インナードライ(混合)肌 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
オイル | 5 | × | × | 〇 | ◎ | △ |
バーム | 4 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |
ジェル | 4 | × | × | 〇 | 〇 | △ |
クリーム | 3 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | 〇 |
ミルク | 3 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | 〇 |
*1〜5段階で1に近いほど洗浄力は弱く、5に近いほど強い
オイルタイプのクレンジングは、一般的には油性成分(オイル)と界面活性剤を配合したものを言います。
メイクは油性の汚れなので、オイルとよくなじみ、擦らなくても高い洗浄効果を発揮します。
密着性が高いウオータープルーフの日焼け止めやファンデーションを使っている場合でも、
強力に汚れを落とすことができます。
オイル自体にもメイクを落とす働きがありますが、それのみだとベタベタして洗い流せないので
水と油をなじみやすくする界面活性剤で乳化させて洗い流します。
オイルタイプのクレンジングは、お肌に軽くなじませ擦らないようにする。
クレンジングオイルに保湿成分を混ぜバーム状に固めたものです。手の温度でオイル状に戻して使います。
オイルに比べ洗浄力は多少マイルドになりますが、肌に優しくしっとりするのが特徴です。しっかりメイクを落としたい、けれど乾燥も気になるという方にオススメです。
クレンジング後、保湿成分が肌に残っているのか、すすぎがたりないのか判断が難しいことも。20〜30回を目安によくすすぎ、指が肌の上をスムーズに滑る状態になっていればオッケーです。
クリームタイプはオイルタイプに比べ、界面活性剤の作用もマイルドで、無理なく汚れをオフします。
比較的、弾力のあるテクスチャで、肌に必要以上に摩擦を与えることなく、汚れを包み込むように落とすことができます。肌に優しく乾きにくいのが特徴です。
クリームタイプのクレンジングは、メイクの上から優しくマッサージするように使うのがポイント。メイクの油性成分がクリームの中の油性成分と混ざり合い、メイクが浮いた状態になったら洗い流します。
クリームタイプよりも水溶成分が多く含まれるため、水に溶けやすく洗い流しやすいのが特徴です。
洗浄力はマイルドなものが多いので、たっぷりの量で丁寧になじませましょう。
ただし、ウオータープルーフなどしっかりしたメイクをされる方は、ポイントメイクリムーバーなどを使って先にアイメイクを落としておく方が良いでしょう。
ミルクタイプのクレンジングも、メイクの上から優しくマッサージするように使うのがポイント。メイクの油性成分がミルクの中の油性成分と混ざり合い、メイクが浮いた状態になったら洗い流します。
ジェルタイプのクレンジングは、一般的に水性、油性の2種類があります。
水性タイプは、洗浄力が非常に穏やかであることが特徴です。乾燥肌の方でも、少ない皮脂を守りつつメイク汚れを落とすことができます。
一方油性タイプは油性成分(オイル)をジェル化したもので、水性ジェルタイプに比べるとテクスチュアに少し重みがあります。基本的にオイルタイプと同様で高い洗浄効果があり、特に普通肌の方におすすめです。
つっぱり感、ヒリヒリ感が起こり、外部環境で敏感になりやすい肌です。ほとんどの場合は皮脂量が少ないので乾燥していると感じることも多いです。
肌の水分量の減少によって、カサカサとした状態になる肌です。同様に油分も不足しており、シワなどの肌ダメージに結びつくことが多いのが特徴です。
うるおいにより適度なツヤがあり、なめらかな肌です。 毛穴はTゾーンくらいしか目立たない状態です。
水分量、皮脂量とも多い肌質です。テカりやベタつきが起こりやすい特徴があり、メイクが崩れやすく、毛穴の開き、詰まり、黒ずみが気になる方は脂性肌の場合が多いです。
皮膚の表面は皮脂でベタついているのに、角層の水分量が不足していて乾燥している状態です。一見脂性肌に見えても、肌の水分量が少なく、ごわつきや皮ムケが生じている場合はインナードライの可能性が高いです。
ポロポロが出てしまう原因は、肌内部の水分不足にあります。肌内部の水分が不足すると、クリームやベースなどの成分が浸透せず、肌になじまないためモロモロとした塊が出てしまうんです。
スマホで撮影した写真から、肌タイプや現在の肌の状態をAIがスコア化してくれるアプリ。
現場で活躍されている美容のプロ200名以上の知見をAIに学習させおり、正しい診断結果が期待できそうです。
肌タイプに合わせた化粧品をレコメンドしてくれる機能もついています。
viewtyが気になった方は、こちら!
うるおい、ハリ、透明感の三要素のほか、肌の気になる部分を個別の測定で多角的に表示してくれるアプリです。
総合的な面からの肌測定と、細やかな部分部分の分析を行ってくれます。
肌パシャが気になった方は、こちら!
現代ならではの便利ツールも使用して、自分の肌タイプを正しく認識しましょう!
例えば、毎日忙しく会社に行き、バリバリと働いている女性。そのような方は外気に触れる機会が多い上、ホルモンバランスが乱れがちなんです。そのような条件が重なると皮脂の分泌量が増えがちです。メイクもバッチリフルメイクとなれば、なおさら肌の上には油溶性の汚れが。
そのような方はしっかり汚れが落ちるオイルタイプがオススメです。
このようにご自身のライフスタイルや食生活、ホルモンバランスなども考えてクレンジングを選ぶことが重要です。
もちろん、完全に悪いものではありません。例えば急なお泊まりや、どうしてももうメイクを落とす力が残っていない疲れ切った日に使うのは問題ないでしょう。
しかし日常的に使うのは絶対にやめてくださいね。肌が弱ってしまいます。
こちらは水溶性、油溶性の汚れ両方が落ちるような界面活性剤の配合なので、洗浄力が強くなってしまいがちなんです。
こちらも時間がないときのお助けアイテムのような位置づけで使用するのがオススメです。
あなたの行っているクレンジングの使い方が正しいか、合わせて確認してみてください。
>>>クレンジングの正しい使い方については、こちらも参考にしてください。
<関連記事>
クレンジング選びにおいて大切なのは、
という3つの観点でした。
クレンジングは、化粧水のような入れるスキンケアとは異なり、不要なものを取り去ることができる唯一のケアです。
この機会にご自身のクレンジングを見直して、美肌に近づきましょう!