クレンジングオイルの種類や違い|オイルにまつわるウソホントも解明!

目黒麻里
  • 「クレンジングオイルの種類や違いがイマイチわからない…」「肌質やメイクの濃さで使い分けしたほうがいいの?」「SNSの口コミって本当?」こんな疑問や不安を抱える方も多いのではないでしょうか?

    今回もlentementおなじみ化粧品メーカーのP.S.INTERNATIONAL(ピー・エス・インターナショナル)の目黒さんとともに、クレンジングオイルの基礎から種類の違い、使い方の注意点までご説明します。

    目黒さんアイコン アンチポリューションコスメAPOCOS目黒麻里

    大学卒業後化粧品メーカーに6年間勤務。美容部員としてエステやメイクを行うだけでなく美容学生や美容師に向けて行う毛髪や皮膚知識のフレッシュマン研修にも携わる。現在はP.S.InternationalにてアンチポリューションコスメAPOCOSのブランドマネージャー、美容インストラクターを務める。

    真里菜ーほほえみ笑顔アイコン lentement編集部 真里菜(まりさん/36歳/脂性肌)

    lentementの取材・企画担当。ばっちりメイクをしても、肌の油ですぐに崩れてしまうので、お直しグッズの持ち歩きは必須。最近は毛穴の開きや黒ずみに悩み中。美容系雑誌やSNSで常に情報収集をしているので、話題のスキンケアやコスメは一通り試している。ビールと手羽先が大好きな、エネルギッシュバリキャリ姉御女子。「世の中にたくさんあるアイテムの中から、本当に効果のあるものを見つけ出して、読者の皆様にお伝えします!」

  • クレンジングオイルとは

    クレンジングは主に「オイル、バーム、クリーム、ミルク、ジェル」の5つに分類されます。

     

    オイルはこのなかでも一番油分が多いのが特徴です。

    化粧品は油性原料を中心に作られており、化粧品とオイルは油同士よくなじみます。そのため洗浄能力が高く、メイクをしっかり落とすことができます。

    真里菜ー真剣真顔アイコン
    クレンジングオイルなら、どの製品も大体同じ成分なのでしょうか?
    目黒さんアイコン
    実は大きく分けて、鉱物由来・植物由来の2種類に分けられ、それぞれ用途が異なります。1つずつ特徴を見ていきましょう。

    洗浄力抜群な「鉱物油系オイル」

    目黒さんアイコン
    まずは「鉱物由来のオイル」からご説明します。 「鉱物由来のオイル」は洗浄力が強いので、ウォータープルーフやティントトリップを使ったメイクの日には特におすすめですね。
    真里菜ー真剣真顔アイコン
    ちなみに鉱物由来であれば、成分表にはなんと表記されていますか?
    目黒さんアイコン
    一般的なものとしては、ミネラルオイルですね。ただその他のオイルに関してはメーカーごとに表記が異なるので、残念ながらリスト化することができません。

    もし気になる成分があれば、メーカーに問い合わせてみるのもいいかもしれません。

    肌馴染みがいい「植物由来オイル」

    顔のマッサージ

    目黒さんアイコン
    続いて 「植物由来オイル」ですが、肌馴染みがいいのが特徴です。最近のものだと洗浄力も鉱物由来に劣らないので、メイクもしっかり落ちます。また、酸化しにくい成分が含まれているのも特徴です。仮に洗い残しがあっても肌の上でそのまま酸化しないため、毛穴の黒ずみを生み出すこともないですね。
    真里菜ー真剣真顔アイコン
    植物由来の場合、どのような表記ですか?
    目黒さんアイコン
    代表的なものは「オリーブオイル油、カミツレ油、バオバブ油」などが挙げられます。ただし、こちらもメーカーごとに表記が異なるので、わからないものがあれば確認したほうが良いです。
    真里菜ーほほえみ笑顔アイコン
    肌に良くメイクもしっかりと落ちるなら、植物由来一択な気がするのですが、どんな肌質の方でも使えますか?
    目黒さんアイコン
    注意が必要な方もいます。 植物由来オイルは通常、複数の植物から作られているので、仮に使用者が何らかのアレルギーを持っていた場合、炎症が出てしまう可能性があります。

    そのため、すでにご自分のアレルギーが分かっている方は使う前に成分表をしっかり確認し、心配な方は鉱物由来オイルを使った方がいいかもしれません。

    クレンジングオイルに向いている肌質や効果は?

    真里菜ーほほえみ笑顔アイコン
    鉱物・植物でかなり違いがあるんですね。では次は肌質との相性についても教えてもらえますか?
    目黒さんアイコン
    基本的にクレンジングオイルに向いているのは「脂性肌」です。脂性肌の場合、メイク汚れに加えて余分な皮脂も落とす必要があります。皮脂を適度に除去しないと、皮脂詰まりを起こしてニキビの原因にもなりかねません。

    洗浄力が強いクレンジングオイルで顔の汚れをオフしたあとは、たっぷりとした泡で洗顔してくださいね。

    クレンジングオイルの選び方

    真里菜ー真剣真顔アイコン
    ここまでで特徴や肌質との相性がよくわかりました。では、次は具体的な選び方を、成分・悩み・目的ごとに教えていただけますか?

    ①成分

    目黒さんアイコン
    普段からしっかりしたメイクをされる方や日焼け止めを使っている方は鉱物由来のクレンジングオイルを選ぶといいですね。 特に日焼け止めなどのシリコン系の汚れは洗顔ではほとんど落ちないので、鉱物由来の成分が必要です。
    真里菜ーほほえみ笑顔アイコン
    日焼け止めは落ちやすい印象でしたが違うんですね。では植物由来はいかがでしょうか?
    目黒さんアイコン
    ナチュラルメイクの方は植物由来を使うといいでしょう。また、湿度や季節によって肌が荒れてしまう方もこちらを選ぶといいかもしれません。ただし先述の通り、何らかのアレルギーを持っている方は要注意です。

    ②悩みや目的

    真里菜ー悲しそうアイコン
    私は毛穴の黒ずみが気になる肌質なのですが、この場合はどれを選ぶのが正解でしょうか?
    目黒さんアイコン
    メイクの濃さによって異なりますが、特に気になる部分には洗浄力が強い鉱物由来のものを使うことをおすすめします。

    また最近はメイクをする男性も増えました。 男性は洗浄力の高い鉱物由来のものを選びがちですが、実は植物由来のほうが肌のトラブルが少なくて済みます。

    これまでメイクをする機会が少なかった男性の肌は、油分を与えられることに慣れていません。

    クレンジングオイルには、メイクを落とす成分に加えて肌の水分を保つための油分も含まれています。これを過剰に摂取すると肌トラブルの原因になる可能性もあるので、その意味でも慣れるまでは植物由来をセレクトするといいかもしれません。

    >>>こちらもチェック!:【保存版】クレンジングの選び方|メイクの濃さ×肌質×テクスチャがカギ

    <関連記事>

    NEW
    【保存版】クレンジングの選び方|メイクの濃さ×肌質×テクスチャがカギ

    効果的な使い方

    真里菜ー真剣真顔アイコン
    自分に合うクレンジングオイルがわかれば、いよいよ使うステップですね!効果的な使い方はありますか?
    目黒さんアイコン
    顔の油分が多い場所からオフすると効果的です。

     

    油分の量はTゾーン→小鼻→頬・口周り・目となるので、一番初めはTゾーンにクレンジングオイルを塗布するようにしましょう。

    皮脂分泌量が多い場所・少ない場所

    また、最近はマスクをつけて外出する機会が増えてきていますが、 マスクの内側は乾燥しやすくなっています。

    この状態で初めにマスクで覆われていた箇所にオイルを塗ると、より乾燥が進んでしまうため注意してくださいね。

    >>>こちらもチェック!:【クレンジングの使い方完全版】1割しか知らない正しい使い方&洗顔との違いも

    <関連記事>

    NEW
    【クレンジングの使い方完全版】1割しか知らない正しい使い方&洗顔との違いも

    クレンジング&クレンジングオイルのワンポイントアドバイス

    選ぶ女性

    真里菜ーほほえみ笑顔アイコン
    クレンジングをするうえで知っておきたいポイントはありますか?
    目黒さんアイコン
    クレンジングにかける時間や注意点がいくつかあるので、1つずつ見ていきましょう。

    ①クレンジングにかける時間

    真里菜ー真剣真顔アイコン
    クレンジングにかける時間は短い方がよさそうですが、どれくらいを目安にすればいいですか?
    目黒さんアイコン
    おっしゃる通り、肌への負担を考えるとクレンジングは短時間で済ませるのが理想です。具体的には 2分以内に終わらせるようにしましょう。

    一方乳化はじっくり行いたいので、肌に乗せて広げるステップは素早く行うことを心がけてくださいね。

    >>>こちらもチェック!:正しいクレンジングの時間とは?ありがちな間違いや時短おすすめアイテムも

    <関連記事>

    NEW
    正しいクレンジングの時間とは?ありがちな間違いや時短おすすめアイテムも

    >>>こちらもチェック!:悩めるクレンジングのタイミング、見直しのススメ

    <関連記事>

    NEW
    悩めるクレンジングのタイミング、見直しのススメ

    ②洗い忘れに注意

    真里菜ーほほえみ笑顔アイコン
    洗い忘れも厳禁かと思います。気をつけるべきポイントはありますか?
    目黒さんアイコン
    まゆげは思っている以上に洗い残しが多いですね。まゆげも多くの化粧品を重ねてメイクしているのに、目や頬に気を取られ疎かになりがちです。忘れずにしっかり洗うようにしましょう。

    ③より効果的にメイクを落とすために

    真里菜ー真剣真顔アイコン
    短時間でも洗いムラなくより効果的に落とすためのテクニックを教えていただけますか?
    目黒さんアイコン
    オイルを顔に塗る前に両手で温めると馴染みがよくなり、より洗浄力がアップします。

     

    このとき必ず乾いた手で行うことがポイントです。濡れた手でオイルを温めてしまうとそこで乳化が始まり洗浄力が落ちてしまいます。

    ④保管方法

    真里菜ー真剣真顔アイコン
    保管方法の注意点もありますか?
    目黒さんアイコン
    やはり油分が多く含まれているので、高温は避けたいですね。陽が当たらない・温度も高くならない場所に保管するようにしましょう。

    ⑤使用目安

    真里菜ーほほえみ笑顔アイコン
    1本のクレンジングオイルはどのくらいの期間で使い切るのがベストでしょうか?
    目黒さんアイコン
    だいたい2〜3ヶ月を目安にしましょう。時間が経つにつれて成分の鮮度が落ちてきてしまいます。そうなってくると、肌トラブルの原因ともなりうるので、あまりにも古くなりすぎたものは使用を控えてくださいね。

    クレンジングオイルのウソホント

    真里菜ーほほえみ笑顔アイコン
    ここでは巷で聞かれるクレンジングオイルのウソホントを聞いていきたいと思います。

    クレンジングオイルは肌に悪い?

    真里菜ー悲しそうアイコン
    私が一番耳にするのはクレンジングオイルは肌に悪いという噂です。こちらはいかがでしょうか?
    目黒さんアイコン
    クレンジングオイルがというより、使い方次第だと思います。ここで説明した使い方や選び方・洗い方をしっかりと守れば問題ないです。

    酸化する?

    真里菜ーほほえみ笑顔アイコン
    クレンジングオイルは酸化するとも聞きますが、実際のところを教えてください。
    目黒さんアイコン
    これは半分ホントで半分ウソですね。 「肌馴染みがいい植物由来オイル」でも触れましたが、植物由来のオイルには酸化を防ぐ成分が含まれているものがあります。そのため、少々洗い残しがあっても酸化しにくいんですね。対して鉱物由来はすぐに酸化してしまうので、しっかり乳化して短時間で洗うようにしましょう。

    マッサージにも使える?

    真里菜ー真剣真顔アイコン
    クレンジングオイルでメイクを落としながら肌をマッサージする方もいるようです。こちらはいかがでしょうか?
    目黒さんアイコン
    メイクを落としながらのマッサージは肌へのダメージが大きいのでNGです。
    真里菜ーほほえみ笑顔アイコン
    では一度メイクを落とした後に、再びオイルをつけてマッサージするのはどうでしょう?
    目黒さんアイコン
    オイルを多用すると必要な皮脂までも剥ぎ取ってしまいます。マッサージする際は専用のクリームを使うのが理想ですが、ない場合はバームやミルクで代用するといいかもしれませんね。

    この場合、浴室などの一定の湿度が保たれた場所がおすすめです。マッサージをする際は短時間で 済ませるようにしてくださいね。

    自分の肌や悩みにあったクレンジングオイルを選ぼう!

    ここまで見てきたように、クレンジングオイルは

    • 脂性肌・しっかりメイクに向いている
    • 油分の多い場所から順に塗布する
    • 酸化しないよう2ヶ月〜3ヶ月を目安に使い切る

    などが大切なポイントとして挙げられました。

     

    自分に合ったクレンジングオイルを選び、適切なクレンジングを行うことが美肌へとつながります。

    この機会に今使っているクレンジングオイルを見直してみるといいかもしれませんね。

     

  • この記事を書いた人
    目黒麻里
    アンチポリューションコスメAPOCOS
  • FOLLOW
    lentementの公式SNSをフォロー
    ABOUT
    お気軽に
    お問い合わせください
    向上心に火をつけ、サポートしていく
    ライフスタイルメディア