【クレンジングの使い方完全版】1割しか知らない正しい使い方&洗顔との違いも

目黒麻里
  • 間違ったクレンジングの使い方は美肌を遠ざけ、シミ、シワ、たるみなど肌トラブルを引き起こします。でも正しいクレンジングの使い方が出来ている人は一握り。

     

    そこで今回もlentementおなじみ化粧品メーカーのP.S.INTERNATIONAL (ピー・エス・インターナショナル)の目黒さんに、クレンジングの重要性や具体的な使い方、さらに効果を高めるポイントを教えてもらいました。

    目黒さんアイコン アンチポリューションコスメAPOCOS目黒麻里

    大学卒業後化粧品メーカーに6年間勤務。美容部員としてエステやメイクを行うだけでなく美容学生や美容師に向けて行う毛髪や皮膚知識のフレッシュマン研修にも携わる。現在はP.S.InternationalにてアンチポリューションコスメAPOCOSのブランドマネージャー、美容インストラクターを務める。

    真里菜ーほほえみ笑顔アイコン lentement編集部 真里菜(まりさん/36歳)

    lentementの取材・企画担当。ばっちりメイクをしても、肌の油ですぐに崩れてしまうので、お直しグッズの持ち歩きは必須。最近は毛穴の開きや黒ずみに悩み中。美容系雑誌やSNSで常に情報収集をしているので、話題のスキンケアやコスメは一通り試している。ビールと手羽先が大好きな、エネルギッシュバリキャリ姉御女子。「世の中にたくさんあるアイテムの中から、本当に効果のあるものを見つけ出して、読者の皆様にお伝えします!」

  • クレンジングの目的とその重要性

    真里菜ーほほえみ笑顔アイコン
    そもそもクレンジングは何のために行うものなのでしょうか?

    まず肌に付着する汚れは、ほこりやPM2.5・花粉・ハウスダストなど水溶性のものと、メイクや皮脂など油溶性のもの2種類があります。クレンジングの目的は、この油溶性の汚れを落とすことにあります。

    目黒さんアイコン

    そのためには、油分を水と乳化させ、落ちやすい形に変えた上ですすぐ必要があります。クレンジングは、この油溶性の汚れを水で落ちる形に変える役割を担っているのです。

    一方、クレンジングがうまくできず、油溶性の汚れが肌の上に残った場合、その汚れは酸化します。鉄が錆びることをイメージしてもらえればわかりやすいと思うのですが、肌の上でも同じようなことが起きてしまうのです。

     

    酸化した汚れは、肌への刺激物となりシミをはじめ様々な肌荒れの原因につながります。

     

    このように肌トラブルを未然に防ぐために、クレンジングは非常に重要な役割を担っているのです。

    クレンジングと洗顔の違い 

    真里菜ー真剣真顔アイコン
    では洗顔は何を目的としたものなのでしょうか?どちらか一方を行えばいいような気がしてしまうのですが...
    目黒さんアイコン
    クレンジングでは油溶性の汚れしか落とせません。もう一種の水溶性の汚れを落とすには洗顔が必要なので、どちらも行う必要があるんです。

    W洗顔不要と書いてあるアイテムでしたら油溶性、水溶性の汚れどちらも一度で落とせる洗浄剤の配合になっているので、1つでOK。

     

    しかし、デメリットとしては洗浄力が強すぎてしまうことが挙げられますので、時間がない時などに使用するのがオススメです。

    「クレンジング 使い方」「クレンジング-洗顔-違い」*肌の上にメイクと汚れが重なってついているイラスト

    >>>こちらもチェック!:意外と知らない!?クレンジングと洗顔の違い徹底解説

    <関連記事>

    NEW
    意外と知らない!?クレンジングと洗顔の違い徹底解説

    [保存版]クレンジングの使い方

    クレンジング女性

    真里菜ーほほえみ笑顔アイコン
    クレンジングの重要性について理解できたところで、いよいよ本題の使い方に移りたいと思います。クレンジングの使い方について教えてください!
    目黒さんアイコン
    私がこれまで接客してきた中で、クレンジングを正しく行えていたお客様はわずか1割くらいです。どんなに優秀なクレンジングを使用していたとしても、間違った方法で使っていては、意味がないどころか肌にとっては大きなマイナスです!

    これから伝える方法をしっかりマスターして、美しい肌を目指して行きましょう!

     

    オイル、ミルクやクリームなどクレンジングのタイプは様々ですが、基本的には以下の通りです。

    [ステップ1] 適量を取る

    クレンジングを乾いた手に適量とります。

    これはNG!

    濡れた手にとってしまうと手の水分でクレンジングが乳化してしまい、十分な洗浄力が発揮できません。

    [ステップ2] 肌になじませる

    クレンジングを手に伸ばしたら、油っぽいTゾーン→小鼻の脇→顔全体の順で、肌をこすらないように乗せていきます。

    これはNG!

    初めから皮脂分泌が比較的少ない頰から乗せてしまうこと。最初は手にクレンジングがたっぷりついています。優先的に油溶性の汚れを落とす必要があるTゾーンから乗せましょう。

    [ステップ3] 乳化する

    最も重要で、かつ多くの人が知らないのがこのステップ!オイル、バームを使用している場合は必ず行いましょう。

    クレンジングミルクを使っている方も、場合によっては乳化が必要です。パッケージの裏に書いてあるメーカー推奨の使用量を守り、摩擦に気をつけながらメイクとなじませ、その際指の滑りが悪いと感じた場合や柔らかすぎるテクスチャの場合は乳化をしましょう。

     

    手を34℃程度のぬるま湯で濡らして、人差し指から薬指の3本の指を使って下から上に円を描くようにクルクルと優しく撫でます。

     

    クレンジングが白く濁ることで顔全体が白っぽく見えたらOK!クレンジングにおける一番重要なステップなので、優しく丁寧に行なってください。

    これはNG!

    ・洗う時に、指を上から下にクルクルすること。たるみの原因になってしまうので指の動かす方向は必ず下から上!

    ・強くゴシゴシしたり、指を強く当てて肌に圧をかけること。肌にとって摩擦は大敵!肌の上に乗せたクレンジングだけを動かすイメージで行いましょう。

    [ステップ4] すすぐ

    乳化が完了したらすすいでいきます。34℃程度の人肌より少し冷たいくらいのぬるま湯で、20回を目安に、すすぎ残しの無いようにしっかり流しましょう。

    これはNG!

    熱すぎるお湯や冷たい水ですすぐこと。温度が高すぎると肌の乾燥を招き、冷たすぎてはせっかく浮かせた汚れが落ちません。

    [ステップ5] 洗顔をする

    たっぷりの泡で優しく洗顔を行います。

    [ステップ6] ふき取る

    清潔なタオルを肌にそっと当てて水分を吸わせます。皆さん、意外に見落としがちなのがタオルの清潔さ。

     

    肌に雑菌が付着してしまうと、肌荒れやニキビの原因に。フェイスとボディのタオルは別にしましょう。

     

    拭き取り用に厚手の使い捨てペーパータオルを使用するのもオススメです。

    [ステップ7] スキンケアをする

    ここまで終わったら、クレンジング自体は完了です。ポイントとなってくるのは、次のスキンケア。

     

    なるべく早く、少なくとも化粧水→乳液のステップまでは済ませましょう。

     

    油溶性の汚れを落とす際には、どれだけ肌負担に気をつけてクレンジングを行っても、皮膚を刺激から守る皮脂膜は剥がれてしまいます。

     

    そのため、クレンジング直後の肌はとても無防備な状態。だからこそ、人工的に皮脂膜の代わりをしてくれる美容液やクリームなどまでなるべく早くつけて、肌を守ってあげる必要があります。

    より良いクレンジングにするためのワンポイントアドバイス

    真里菜ーほほえみ笑顔アイコン
    クレンジングの正しい使い方は、しっかり理解できました!
    目黒さんアイコン
    よかったです!ここからは、効果を高めたり、より肌負担を軽減するクレンジングのワンポイントをご紹介しますね。

    クレンジングにかける時間

    真里菜ー真剣真顔アイコン
    お肌への負担を考えると、クレンジングの時間はできるだけ短く済ませるべきかと思うのんですが…
    目黒さんアイコン
    肌負担を考えると、短いに越したことはありません。しかし時短を優先するあまり、汚れが肌の上に残ってしまっては本末転倒です。

    ポイントは、顔にクレンジングを乗せるところは素早く、乳化はじっくり行うことです。クレンジングの色が白っぽく変わったら、すぐに流し始めましょう。

     

    皮脂汚れやメイク汚れが溶けたクレンジングですから、一刻も早く残さず流し切ってしまいましょうね!

    >>>クレンジングにかける時間について、こちらの記事もご覧ください。

    <関連記事>

    NEW
    正しいクレンジングの時間とは?ありがちな間違いや時短おすすめアイテムも

    洗い忘れに注意

    真里菜ー悲しそうアイコン
    疲れてるときなど、クレンジングを雑にしてしまうことがあるんですよね。洗い忘れで特に気をつけるべきところってどこなのでしょうか?
    目黒さんアイコン
    洗い忘れで過酸化脂質が溜まっていることが多いのはまゆげです!アイブロウパウダーや眉マスカラなど、多くの化粧品が層になっていますが、しっかり意識して洗えている人は少ないのでは?入念に洗うようにしましょう。

    おでこの髪の生え際やフェイスラインなど、顔の外側も同様に洗い残しが多い部分なので、注意しましょう。

    また目の周りも気をつけたいところです。親指と中指で眉毛をはさみ、優しく転がしてあげるイメージで、マスカラをしっかり落としましょう。

     

    アイメイクを落とすときにクレンジングが目に入るのが気になる場合は、コットンの使用もオススメです。

    より効果的にメイクを落とすために

    真里菜ーほほえみ笑顔アイコン
    クレンジングを上手にするために、目黒さんが工夫されていることが他にもあれば教えてください!
    目黒さんアイコン
    簡単なテクニックとしては、手に取ったクレンジングを両手で温めることです。温度を上げることで馴染みも良くなり、洗浄力が上がります。

    また、クレンジング前にスチーマーを使用するのも効果的です。肌の代謝を促すため、肌の汚れを浮かせてくれますし、詰まった汚れが出てからクレンジングすることができます。

     

    使用する際は顔全体に満遍なくスチームを当てるように意識してください。

    クレンジングの選び方

    真里菜ーほほえみ笑顔アイコン
    ここまでで、皆さんもクレンジングの正しい使い方が理解できたのではないでしょうか?
    目黒さんアイコン
    正しいクレンジングを行い、しっかりと汚れを落とすことで、その後のスキンケアもより効果的になります。今日からぜひ正しい方法で実践してみてください!
    >>>下記の記事では、クレンジングの正しい選び方について詳しく説明していますので、参考にしてください。
    <関連記事>
  • この記事を書いた人
    目黒麻里
    アンチポリューションコスメAPOCOS
  • FOLLOW
    lentementの公式SNSをフォロー
    ABOUT
    お気軽に
    お問い合わせください
    向上心に火をつけ、サポートしていく
    ライフスタイルメディア