ハイライトをうまく使って、顔の立体感を演出したい、ハイライトで肌を綺麗に見せたい!けれども、イマイチ何色のハイライトが自分に合っているのかわからない。そんなお悩みをこちらの記事では解決します。
![]() |
メイクアップアーティストTOKIKO |
---|---|
1997年に渡英し、ロンドンを拠点にMake-up artistとして活動。2001年よりMake-up Creatorとして東京をベースに活動を開始。2009年からは株式会社MONDO artist-group所属。東京を拠点にセルフメイクスクール主催、ファッションショー、モード誌、広告撮影、教育等を手がける。 |
目次
ハイライトは自分の肌よりも明るめの色を、顔の凹凸、立体部分に乗せることで、立体感を演出する効果や、くすみを飛ばす効果があります。
立体感が演出できるため小顔効果を得ることや、くすみをカバーすることで、ナチュラルな肌を印象付けることができます。
これらのハイライトの効果を最大限に引き出すために、重要なのが色選び。
悩みや求める仕上がりイメージに合わせて色や種類を選びたいところです。そこで、次の章から、ハイライトのタイプや、自分に合う色の選び方をご説明します。
ハイライトは次の4つのタイプがあります。タイプによって特徴や使い方が変わってきます。それぞれのタイプの概要を把握しておきましょう。
タイプ | 特徴 | 使い方 |
パウダータイプ | ・ブラシでつけるタイプなら手を汚さずつけられる。 ・ふんわりとした仕上がりが得られる。 |
・フェイスパウダー後、仕上げに。
・ブラシで付けるのがおすすめ。 |
クリームタイプ | ・密着度がよく、乾燥肌にもオススメ。 ・柔らかい質感で濡れ感を演出でき、ポイント使いにもおすすめ。 |
・フェイスパウダーの前に使用。
|
スティックタイプ | ・直塗りできるのでポーチの中でかさばらない。 ・しっかり発色し、ツヤを演出できる。 ・スポンジや筆を使うこともOK! ・クリームやリキッドよりもさらっとした仕上がり。 |
・フェイスパウダーの前に使用。
|
リキッドタイプ | ・ぼかしやすいので、量を調整しながら自然にツヤ感を演出できる。 ・ムラやヨレに注意が必要。 |
・パウダーファンデーションを使用している場合は下地の後にオン。
|
ハイライトの使いやすさって、とても大事ですよね。
どのような仕上がりイメージにしたいのかによって、選ぶべきハイライトが変わってきます。ハイライトの効果は先にもお伝えしたように、次のようなものがあります。
立体感が欲しい、肌悩みを解消したい、華やかさをプラスしたい、など目的に応じた色選びをしましょう。
そのために、それぞれの色の特徴を知って、仕上がりイメージに合った色を選べるようになりましょう。
ハイライトは主に下記のカラーがあります。
イエロー系ハイライトの特徴は、日本人の肌色にもなじみやすく、くすみを抑え自然な仕上がりに仕上げてくれることです。
ベースメイクの厚塗りでは透明感のある仕上がりにはなかなか届かないこともありますよね。イエロー系のハイライトはナチュラルに立体感を得られます。そのため、ハイライト初心者さんにオススメです。
ホワイト系やパール感の強いものに抵抗がある方は、パール感を抑えたイエロー系のハイライトからチャレンジしてみてください。華やかさが欲しい時にはパール感のあるもので輝きをプラスできますよ!
ホワイト系ハイライトは立体感を演出するのにぴったりです!顔の凹凸を強調して立体感を演出すれば小顔効果も得られますよ。
ホワイト系はどの肌色の人にもオススメできるハイライトです!今使っているメイクに色の相性を気にせずプラスできます。
鼻筋バッチリ!なメイクになってしまうのはNGです。つける分量を調節して理想の立体感を手に入れてください!
ホワイト系と言ってもパール感やラメ感の違いで随分印象が変わります。白浮きしないか不安な方でも実際に試してみる使いやすいものに出会えるはずです!
ピンク系は血色をよく見せる効果があります。ピンク系のハイライトをつけることで明るい印象の肌を演出できるところが特徴です。
顔色が悪く見えがちなお悩みがある青みがかった色白さんには特におすすめ!
ベージュ系のハイライトは肌馴染みのいいカラーが特徴。悪目立ちなく光の力で立体感を得られ、ナチュラルな仕上がりを目指せます!
こちらもハイライト初心者さんにおすすめです!濡れ感のあるツヤ肌メイクにもオススメです。
ベージュ系のハイライトはクリームタイプのものがたくさん出ています。ツヤ肌を目指したい方にオススメです。
クリームタイプのハイライトはクッションファンデやリキッドファンデとの相性が良く、馴染ませることでナチュラルに光を取り入れることができますよ!
ゴールド・シルバー系のハイライトは華やかさを演出できるのが特徴のハイライトです。ラメ感やパール感の強いものもあり、とにかく華やかさにはこのタイプ!
結婚式や二次会などのパーティーメイクには華やかさを演出することもTPOのひとつ。濃いアイメイクに抵抗のある人にも、普段のメイクに華やかさをプラスしたい人にもおすすめです。
華やかさを演出!とはいえ、顔じゅうキラキラな過度なキラキラメイクにはくれぐれも注意です!全体のバランスやつける分量を調整して上品な華やかさを演出してくださいね。
複数のカラーが入っているハイライトです。自分で色をミックスしたり、単色使いをしたりとその時の目的に合わせて使い分けができるのが特徴です。
パープル系のハイライトは、目周りに部分的に使用します。
パープル系など寒色系ハイライトは、目周りの黄くすみを抑えて透明感を与えてくれるところが特徴です。
目周りの黄くすみが気になる際は、パープル系のハイライトはそんな方におすすめです。
パープル系のハイライトは、青みピンクのチークとの相性も良いです!パウダーを薄く伸ばして使ってくださいね。パール感を抑えればオフィスメイクにもオススメです。
同じ色でもパウダータイプとクリームタイプなど、種類によって仕上り感の好みや使い心地など違いがありますよね。
化粧品ブランドによってもそれぞれ特徴があります。プチプラから高級コスメ、ナチュラル系、日本のブランドと海外のブランド、と本当にたくさんのブランドがありますし、みなさんの好きなブランドもあると思います。
そこでここからは、自分にあったハイライト選びの参考にしていただけるように、各ブランドの商品をご紹介します。
ハイライトに商品名には、質感を表す用語が使われていることも多いです。ハイライトの質感は、下記の用語を参照してください。
用語 | 意味 |
シアー | 薄く透き通ったイメージで透明感を出します。 |
シマー(シマリング)・パール |
キラキラ輝きのある肌を演出。真珠や虹のような輝きで華やかに。
|
グロス(グロー) |
艶、光沢がある。フレッシュな健康的な肌の演出をします。
|
ハイライトはTゾーンや顎先、目の下、Cゾーンに入れましょう。
さらに続けて、ハイライトの色のイメージをより具体的に掴んでいただくために、lentement(ロントゥモン)編集部がピックアップした商品をご紹介します。
ハイライトだけではなくチークと一緒になっているものもあります。すでに相性のいいカラーがセットになっていて、ブラシでのせるだけで◎ハイライト初心者さんにも安心ですね!ブラシが内蔵されているとお化粧直しにも助かります!
リキッドタイプのハイライトもあります。量を自分で調整しながら使うことができ、馴染ませて使うことで自然な発光感を演出できます。
リキッドタイプの中には下地と混ぜる、そのままハイライトとして。二通りの使い方ができるものもあるようです。ピンク系のハイライトは肌色を明るく見せる効果があるので、使うことで肌印象を変えることができます!ピンク系は種類も多いので、好きな色とラメ感、テクスチャーを探して見てください!
ベージュ系は肌馴染みしやすいカラーなのでいろいろなタイプのものが各ブランドから出ています。好みのパール感を見つけられるととっても使いやすいハイライトカラーです。やはり、ベージュ系のハイライトは日本ブランドの商品が多いような気がします。
ホワイト系といってもやはりパール感や質感でずいぶん印象が変わります。クリアに近いものもあるので、実際にタッチアップしてみると使いやすさや効果を実感できますよ。
ゴールド系のハイライトはグラマラスなメイクにピッタリ!パーティーメイクだけでなく、ヌーディーなサマーメイクとの相性も◎せっかくゴールドのハイライトを選ぶなら海外ブランドを!なんていうのもアリですね!
マルチカラータイプのカラフルなパレットは女子ゴコロをくすぐりますね♡上級者向けに見えますが、優しい色合いのものを選ぶことで初心者さんにも、気分によって組み合わせを変えたい上級者さんにもGOOD!やはりジャパンブランドは色味が優しい印象です。
パレットのようにいくつもの色が入っているものだとその日のメイクに合わせて使い分けることもできますね!海外のものはパール感が強いことがあるので、手元で試してみてからのご購入を!
立体感や透明感、肌悩みまでも解決してくれるハイライト。自分にあったカラーを選び、パール感や質感などを使い分けることによって華やかさもプラスできますよ
自分にあった色のハイライトを使って、綺麗を印象付ける輝き肌を演出してみてくださいね!