普段眉を描いていてイマイチ決まらないということはありませんか?
眉の印象が強く出すぎてしまったり、髪色と眉の色が合わなくて眉毛の主張が強くなりすぎていたりするとき困ってしまう人も多いのではないでしょうか。
眉の色を明るくして、これらの悩みを解消するために役立つのが眉マスカラです。
眉毛は顔の印象付けにとても重要なポイントです。自分に合った眉毛ではなく、長かったり、角度がつきすぎてしまったりたりすると印象が不自然になってしまいます。
眉マスカラの色選びと使い方のコツを学んでいきましょう。
![]() |
メイクアップアーティストTOKIKO |
---|---|
1997年に渡英し、ロンドンを拠点にMake-up artistとして活動。2001年よりMake-up Creatorとして東京をベースに活動を開始。2009年からは株式会社MONDO artist-group所属。東京を拠点にセルフメイクスクール主催、ファッションショー、モード誌、広告撮影、教育等を手がける。 |
なんとなく眉マスカラを使っている方も多いと思います。
髪の毛を染めたから眉毛の色と合わなくなってしまい、慌てて使ってみたは良いものの、なんだかうまく塗れなくて大苦戦。そんな経験、一度はあるのではないでしょうか。
そもそも眉マスカラは、
・髪色が地眉の色と違い眉の印象が強くなる場合
・眉の毛流れがキレイではない場合
に眉の印象や毛流れを整えるために使います。
そもそも眉マスカラは髪の毛の色と眉の色が合わない場合に、暗い眉を明るく仕上げるために使うものです。黒髪の方は眉マスカラを使わなくてもOK。
ただし、毛流れを整えるためにクリアタイプ(透明眉マスカラ)を使ってみると、いつもの眉毛もキリっと整うと思います。
この記事の最後の「番外編」でクリアタイプの使用法も紹介しているので、黒髪さんは番外編だけ読んでくださいね。
眉マスカラを購入するとき、まず迷ってしまうのが色ですよね。
髪の毛と近い色にすると良いと聞いたことはあるけれど…案外自分に似合う色を見つけられないという方、多いのではないでしょうか。
ドラッグストアの眉マスカラのコーナーに行くと、色も種類も多すぎて、萎えてしまったりもしますよね。
みなさん一度はあるであろう、この失敗。新しい眉マスカラを使い始めると、マスカラ液が付きすぎてのっぺり眉になってしまいますよね。
忙しい朝にこの失敗をしようものなら、取るのも時間がかかり一苦労。
ティッシュオフすることで余分なマスカラ液が取れて、適量のみつけることができます。ティッシュオフした後の塗り方でも、ちょっとした工夫次第でとても自然な眉になります。
眉マスカラを毛流れに沿って塗ってしまうと、毛と毛がくっついて、固まりやすくなってしまい、のっぺり眉に近づいてしまいます。
眉マスカラを塗るときは毛流れと逆流するようにスクリューブラシを動かして色をのせます。次に、毛並びを整えていきます。
そうすることで、色が均一に見え、毛流れも整い自然に仕上がります。このように、ふんわりした印象の眉毛を作るのに最適なのが眉マスカラです。
でもちょっと待って。なんだか眉毛って複雑に毛が生えていませんか?
まず眉頭。ここでは眉毛が上に向かって生えています。そして眉頭から眉山までは、眉毛の向きが横向きに変わります。眉山から眉尻までは、斜め下向きに生えています。
ご自分の眉毛を今一度鏡で見て、この流れに逆らうように眉マスカラを塗っていくと自然に仕上げることができます。
毛流れに逆流した後は、毛流れに沿って仕上げ塗りをしましょう。これでムラなく眉毛全体を染めることが出来ます。
自眉がしっかりあると、ボサボサ眉に見えてしまうなんてこともありますよね。自眉がしっかりある方は、眉毛の毛並びを整えると眉毛のボサボサ感がなくなり、眉が綺麗に整って見えます。
眉マスカラは色をのせるためだけのものだと思っている人もいますが、毛流れに沿ってつけることで、眉毛が整い、ツヤ感も生まれ、一気に垢抜け眉になることが出来ます。
新しく眉マスカラを購入しようか考えている人は参考にしてみてください。
また、ここからは、lentement(ロントゥモン)編集部が愛用しているおすすめの眉マスカラをご紹介します。実際に使ってみたリアルな体験コメントと合わせてお伝えします。
![]() |
今回眉マスカラを選んだlentement編集部員 |
---|---|
私は10代で髪を染めて以来、もう10年ほど色々なメーカーの眉マスカラを試しに試してきました。今回は、そんな私がたどり着いた、超絶愛用おすすめ眉マスカラをご紹介します。 |
塗った後、化粧直ししなくても夕方まで色が落ちないのに、お湯で落とせるのが嬉しいポイント。
マスカラを定着させるためのワックス成分がきちんと配合されているのが特徴です。そんな高機能で850円(税抜)!お得感がすごいですね。
色も4種類から選べます。結構明るめのブラウンが多いので、髪色が明るめな方に向いているブランドです。
ドラッグストアはもちろん、PLAZAなどのおしゃれ雑貨店でも手に入る、excel。
excelの眉製品には絶大な信頼を置いているので、アイブロウペンシルもパウダーもexcelのものを愛用しています。
ウォータープルーフ処方なので、とにかく落ちません。眉マスカラって結構夜になるとポロポロ落ちてくるものもあるのですが、excelの製品にはそんな心配全くなし。ふんわり仕上げることが出来ます。
少し値段は張るけれど、憧れブランドコスメの多いデパートコスメ。
正直ドラッグストアコスメで十分と思うことも多いのですが、やはりデパートコスメにしかない色や機能があることも事実。ドラッグストアコスメと上手に組み合わせて取り入れていきたいものです。
THREEといえば、他のブランドでは出せないニュアンスカラーで大人気なブランドです。眉マスカラも少しアッシュっぽいブラウンだったり、グレーがかっていたりと、これまたとてもニュアンスがきいた綺麗なカラーが用意されています。
1回THREEのカウンターで眉マスカラを付けて以降、あまりに自分の眉色と完璧にマッチするので、手放せなくなりました。また、ティッシュオフしなくても最適な量しか液がついてこない、かなり短めのコームも、塗りやすくてとても気に入っています。
ただ、ドラッグストアコスメほど容量は多くないのか、ドラッグストアブランドが4か月~半年くらい持つのに対し、個人的な感覚では2か月ほどでなくなってしまうので、ちょっとお値段が張るのが悩みどころです。
いかがでしたでしょうか?ちょっとしたコツさえ知っておけば、眉マスカラを駆使して綺麗な眉を作ることはとても簡単です。今回ご紹介した方法を試してみてください。