ファンデーションの色の選び方をプロが解説!色黒/色白肌・イエロー/ブルーベース肌まで

lentement編集部
  • 「自分の肌色にあったファンデーションがわからない。」「ナチュラルな肌に見せたいのに、どうしても厚塗りになってしまう。」どんな色や種類のファンデーションを選ぶのが正解なのか?ファンデーション選びは意外と難しいですよね。

     

    そもそもファンデーションには、6つの種類があり、肌色に合わせた色選びが大切です!

    TOKIKOアイコン
    そこで、この記事では、自分の肌色にあったファンデーションを選ぶ方法から、肌を綺麗に見せるための塗り方のテクニックまで、幅広くご紹介します。
    TOKIKOアイコン メイクアップアーティストTOKIKO
    1997年に渡英し、ロンドンを拠点にMake-up artistとして活動。2001年よりMake-up Creatorとして東京をベースに活動を開始。2009年からは株式会社MONDO artist-group所属。東京を拠点にセルフメイクスクール主催、ファッションショー、モード誌、広告撮影、教育等を手がける。
  • ファンデーションの役割

    くすみもなく肌理の整った肌は理想ですよね。ファンデーションには、肌理を整え、肌の表面を滑らかに仕上げる役割があります。

     

    また、紫外線や乾燥といった外界の刺激から肌を保護してくれることや、肌色補正効果で、シミやくすみなどの肌トラブルを目立たなくさせることもファンデーションの役割の1つです。

    <ファンデーションの役割とは>
    • 肌理を整え、肌の表面を滑らかに仕上げる
    • 紫外線や乾燥などの刺激から肌を保護する
    • 肌色補正効果で、肌のトラブルを目立たなくする

    ファンデーションの種類と特徴

    ファンデーション製品

    ファンデーションにはリキッドタイプ、クリームタイプ、パウダリータイプなどいろいろな種類があります。

     

    また、最近は、進化系のファンデーションも多く出回っています。

     

    例えば、スキンケア効果とファンデーション効果の両方の機能を持つBBクリーム。使用感や仕上がりの自然さを特徴にした、ジェルタイプ、ムースタイプ、クッションファンデーションなど。いろいろなタイプのものがありますね。

    種類 特徴
    パウダリーファンデーション
    • 粉分が多い
    • さらっとしたマットな仕上がり
    • 敏感肌に負担をかけない
    ケーキファンデーション

    ・水ありなしの2WAYタイプあり

    ・脂、汗に強い

    ・化粧崩れしにくい

    リキッドファンデーション

    パウダリーに比べツヤ感がある

    ・ナチュラルな仕上がり

    ・透明感がある

    クリームファンデーション

    油分が多い

    ・化粧崩れしにくい

    ・カバー力が高い

    ・付け心地がしっかりしている

    ・保湿力が高く、乾燥肌向け

    ムースファンデーション リキッドを軽くした付け心地
    スティックファンデーション

    油分、粉分が多く、水分が少ない

    ・しっかりと保湿効果が見られる

    ・馴染ませにくいため、厚塗りになりがち

    ・超乾燥肌向け

    ・舞台、映画などに使用

    TOKIKOアイコン
    一口にファンデーションと言っても、これだけの種類があります。あなたが使っている種類は、どんな特徴があったでしょうか?
    6種類のファンデーションの特徴をご覧いただきましたが、ここからはその中でもよく使われる、パウダリータイプ、リキッドタイプ、クリームタイプの特徴を、さらに一歩踏み込んでご紹介したいと思います。
    TOKIKOアイコン
    種類と特徴を知ることで、ファンデーションをうまく使い分けられるようになるといいですね!

    パウダリータイプ

    パウダリータイプのファンデーション

    パウダリータイプは、粉末を固めた形状のファンデーションでコンパクトに入っています。伸びが軽く、扱いやすいタイプです。サラッとしたマットな仕上がりになります。

    <パウダリータイプの特徴>
    • ナチュラルメイク、薄化粧が好みの方にオススメ
    • ナチュラルからセミマットで軽い付け心地のものが多い
    • 他の種類に比べ肌の負担が少ない
    • カバー力が調節しやすい
    • 化粧直しがしやすい
    • 普通肌~脂性肌、敏感肌、ニキビ肌にも使用できる
    • スポンジを使用して仕上げる
    • 塗り重ねすぎると色浮きし厚塗り感が出るので注意

    リキッドタイプ

    リキッドタイプのファンデーション

    リキッドタイプは、自然な艶感が演出できます。ナチュラルで透明感のある仕上がりになります。

    <リキッドタイプの特徴>
    • 滑らかでのびがよい
    • パウダーファンデーションより密着感が高い
    • ナチュラルに仕上がるものからカバー力のあるものまで幅がある
    • どのような肌の方でもオールマイティーに使えることが多い
    • 艶感や透明感のある仕上がりが期待できる
    • 1度崩れてしまうと化粧直しがしにくい
    • 指、スポンジ、ブラシを使用して仕上げる

    クリームタイプ

    クリームタイプのファンデーション

    クリームタイプは、リキッドファンデーションに比べて、油分が多いです。そのため、しっかりとしたつけ心地で、カバー力の高い仕上がりになります。

    <クリームタイプの特徴>
    • 油分量が多くカバー力が高い
    • しっとりとして保湿力があるので乾燥肌に向いている
    • 空気が乾燥しやすい、秋冬の乾いた肌への使用が適している
    • 外部の乾燥からの保護効果がある
    • ハリや艶感のあるしっとりとした肌に仕上がる
    • カバー力が高く肌に負担がかかるため、ニキビ肌や敏感肌には向かない
    • 1度崩れてしまうと化粧直しがしにくい
    • 指、スポンジ、ブラシで仕上げる

    ファンデーションとBB/CCクリームの違い

    「BBクリーム」や「CCクリーム」をファンデーションとして使用している方もいると思いますが、このクリームの役割を理解して使っている方は少ないのではないでしょうか。

    TOKIKOアイコン
    そこでこの章では、ファンデーションとBB/CCクリームの違いをご説明します!

    BBクリームとの違い

    そもそもBBクリームとは、ブレミッシュバーム「Blemish(傷) Balm(軟膏)」という英語の頭文字から来ていて、美容手術、ピーリングなどの傷や炎症を鎮静し、肌を保護するためのクリームです。

     

    後に美容、整形大国の韓国から日本に入り、時間のない主婦や、忙しいOLの間で話題になり、日本にブームを起こしました。オールインワン化粧品の代表格とも言えますね。

     

    BBクリームのメリットは、オールインワンなので、これ1つで肌作りができる、ベースメイクが完成するということ。美容液、下地、日焼け止め効果、ファンデーション、コンシーラーの役割を合わせ持ちます。

     

    そのため、時間のない主婦や忙しい OLの間でたちまち人気となりました。肌をしっかり保護し、力バー力もあるのが魅力です。

     

    とはいえ、BBクリームは色数がないため、中には色浮きして見えるというデメリットもあります。しかし、最近のBBクリームはとてもクオリティが高く、仕上がりもファンデーションに負けないくらいのものも出ています。

     

    下地として、厚塗り感なく仕上げたいときにはうってつけです。

    <BBクリームとファンデーションの違い>
    • 美容液、下地、日焼け止め効果、ファンデーション、コンシーラーの役割を合わせもっている。

    CCクリームとの違い

    CCクリームは、「カラーコントロール、カラーコンディショニング」の意味を持つスキンケアクリームです。肌色を補正してトーンを整え、素肌を美しく均一に見せてくれる効果が高く、化粧下地やファンデーションの役割を持ち合わせます。

     

    BBクリームより、ナチュラルに仕上がり、スキンケア効果が高いのが特徴です。

     

    カバー力はそれほど高くないため、しっかりベースメイクができるアイテムというよりも、ファンデーションの下地としての使用がおすすめです。艶感と自然な仕上がりにこだわる方に取り入れてもらいたいアイテムの1つです。

    <CCクリームとファンデーションの違い>
    • 化粧下地ファンデーションの役割を合わせ持っている。
    • ファンデーションの下地としての使用がおすすめ。

    肌色に合ったファンデーションの選び方

    ファンデーションの役割や、種類について理解をしたら、自分の肌色にあったファンデーションを選んでいきましょう。

    TOKIKOアイコン
    ファンデーションにはどんな色があるの?自分の肌色には、何色が合うの?と、ファンデーションの色選びは難しいですよね。そこでここからは、ファンデーションの色選びのポイントをご説明します!

    ファンデーションの色幅(色の明暗)

    ファンデーションの色表記は、数字で表してあるものや、名前で表記してあるものまで様々です。基本的には明るめから、暗めまで色幅があります。

    <色幅の表記例>

    ピンク0、ベージュ101、オークル03、ライトベーシュ、ダークオークルなど

    ※アンダーラインが色幅です。多くの製品は数字が大きい方が暗くなっています。

    ファンデーションの色の分類

    ファンデーションの色は、主にピンク系・オークル系・ベージュ系の3つの色の種類に分かれます。それぞれ色の特徴は次の通りです。

    • ピンク系⇒赤みが強い
    • オークル系⇒ベージュよりも赤みよりの色
    • ベージュ系⇒黄みが強い
    TOKIKOアイコン
    ファンデーションの色は、肌色分布表をご覧いただくとより理解しやすいです。こちらの肌色分布表も合わせてご覧ください!
    肌色分布表

    イエローベース/ブルーベースやトラブル時の肌色に合わせた色選び

    黄色みかかった肌をイエローベース肌、ピンクまたは赤みがかかっている肌をブルーベース肌と呼びます。それぞれの肌に合うファンデーションの色は以下の通りです。

    TOKIKOアイコン
     肌トラブルが生じた場合の、オススメのファンデーションの色と合わせてご紹介しますね!
    肌の色や状態 オススメのファンデーションの色
    イエローベースの肌
    • ベージュ
    • オークル
    ブルーベースの肌
    • ピンク
    • ・ピンクオークル
    土気色にくすむ、血色が悪い
    • オークル
    • ・ピンクオークル
    赤ら顔、ニキビ肌
    • ベージュ
    • ベージュオークル

    色味とその名前

    色白肌、色黒肌に合わせた色選び

    ◆色白の場合の色選び

    TOKIKOアイコン
    肌の色が白い方は、透明感があり肌理の細かい方が多いです。また、血色が悪くみられることもありますね。

    白色でも、赤みの強い肌と、黄みの強い肌の2つに分かれます。

     

    ピンク系ファンデーションを選びがちな方が多いですが、白浮きしやすく時間が経つとくすみやすくなります。ピンク系の下地を入れて、明るめのベージュ系を選ぶと失敗がありません。

     

    また、赤みが強く出やすい場合は、下地にグリーンで肌色補正して仕上げると良いでしょう。軽い付け心地の艶感重視のリキッドファンデーションがおすすめです。

    ◆色黒の場合の色選び

    TOKIKOアイコン
    もともと色黒の方の色選びは難しいものです。特に多いお悩みは白浮きして見えていることです。中には濃すぎる色のファンデーションをのせ、不自然な仕上がりになることありますね。

    色黒の方は、まずは色幅の多いファンデーションから選びましょう。最近では色幅をたくさん持つブランドもあるので、ドラッグストアやデパートで、チェックしてみましょう。

     

    生まれつき色黒の方は、黄みが強い肌色の方が多く、マット、セミマットな仕上がりのオークル系を選びましょう。パール系ファンデーションは顔色を浮いて見せるため向きません。

     

    パール感やラメ感は、パウダーなどでプラスすることをおすすめします。

    ドラッグストアやデパートで色を選ぶ際の注意点

    デパートのコスメ売り場

    ドラッグストア、デパートで色選びをするときには注意が必要です。

     

    ファンデーションを選ぶときは、フェースラインにファンデーションをのせ、首とのつながりに注意して色を選んでください。では、具体的な注意点を3つご紹介します。

    <注意点1>

    試したいファンデーションは必ず顔の側面に乗せて、伸ばして馴染ませる。

    ・デコルテ、首、顔の見え方が、つながって見えるように馴染ませましょう。

    ・夏場は、日焼け止め効果で顔が白くなることが多いため、首とデコルテのつながりに注意しましょう。

    <注意点2>

    日光、または昼白色(白いライト)の下で判断する

    ・色の見え方の判断は、日光が一番はっきり見えるものです。オレンジのライトは色の判断がしづらく、全体的に暗い印象になります。お風呂場の洗面台ではオレンジのライトで日光が入らないことが多いので、特に注意が必要です。

    <注意点3>

    色黒の方は色幅のあるメーカーのものを選ぶ

    ・特に色浮きしやすいので、たくさんの色幅の中でぴったりの色を探すことが大切です。

    リキッドファンデーションの塗り方

    リキッドタイプのファンデーション

    ファンデーションの種類の中でも、どんな肌にも合いやすいのがリキッドファンデーションです。

    TOKIKOアイコン
    お使いの方も多いと思いますので、より詳しく説明していきたいと思います。

    塗り方のポイント

    リキッドファンデーションを、手で伸ばすという方が多いと思いますが、上手に塗るポイントは指の腹を使ってたたき込むことと、滑らせて伸ばすことです。

     

    たたいてあげることによって、しっかりとファンデーションが密着します。そして、伸ばすことによって馴染ませてあげましょう。

    塗る順番

    順番① 頬:テクニック たたく・伸ばす

    頬の正面に対して全体に、指の腹全体で叩き込むようにとんとんと優しくのせていきます。肌がうっすら透けるか、透けないかというのを目安にしましょう。

     

    顔正面部分のつながりで指を滑らせフェースラインに指を滑らせ伸ばしてゆきます。

     

    順番② おでこ

    正面はたたいてのせ、指の腹でぼかしていきます。

     

    次に生え際からこめかみに向かってファンデーション伸ばしていきます。生え際にファンデーションが溜まらないように指の腹でぼかしましょう。

     

    順番③ 鼻筋、順番④小鼻

    鼻筋を通って小鼻のくぼみにのせます。ファンデーションが溜まっていると、どんなに薄く塗っても化粧が濃く見えてしまいます。必ず指の腹の部分を使って、しっかりと伸ばしきってあげましょう。

     

    小鼻の赤みが気になるという方は、ファンデーションの段階では、最小限の量で仕上げると厚くなりすぎません。きになる場合は、コンシーラーで赤みを取りましょう。

    手順④ 口周り(鼻下から顎にかけて)

    鼻下から伸ばしていきましょう。

     

    顎正面部分は軽く叩いてのせてから、側面(口角の方)に向かってつなげるようにして薄く伸ばしていきます。

     

    手順⑤ 目周り

    上まぶた、下まぶたに少量のばしていきます。コントロールカラーで目の下のクマを消している場合は、そちらに馴染むように色をのせていきます。

    ファンデーションの塗り方の注意点

    ファンデーションは均一に乗せるのではなく、均一に見せるように肌色をカバーするものです。部分ごとに乗せる量をコントロールすれば肌の仕上がりが変わってきます。

    均一にはのせない

    よく間違ってしまいがちなのが、均一にのせようとしてしまうこと。均一に塗ると、厚みが一緒のまま顔全体に広がるので、首から顔が浮いてしまい、いわゆる仮面のようなメイクに見えてしまいます。

    のせる量をパーツや部分によって変える

    次の4つのポイントに沿って、ファンデーションの量をコントロールしましょう。

    • 自然に馴染ませるために、フェースラインは薄くのせてぼかす。
    • 生え際をぼかす。
    • 小鼻にファンデーションがたまって見えると厚塗りに見えるため注意する。
    • 顔正面のハイライト位置(額·頬·顎先)はしっかりのせる事で肌を綺麗に見せる。

    「たたく」「伸ばす」を使い分ける

    ファンデーションを塗る際は、「たたく」と「伸ばす」を使い分けましょう。この時に力はいりません。優しく丁寧にお肌を扱いましょう。

    ★「たたく」と「伸ばす」の違い
    • 優しく指の腹を使ってとんとんとたたく=しっかりとファンデーションがのる。
    • 指の腹を滑らせて優しく伸ばす=伸ばした分だけ薄くなっていく。
    ★たたくのは顔の正面の広い部分
    • ・顔の正面部分
    • ・Tゾーンのおでこの出っ張っている部分
    • ・顎先

    こちらのカバーさえしっかりしていれば、ファンデーションはしっかり綺麗にのっているように見えます。

    ★伸ばすのはそれ以外の部分(顔の側面など)
    • 凹凸のあるパーツ
    • 側面部分は薄くのせる

    側面に対して、首の素肌につなげるように馴染ませてのせてあげると綺麗に仕上がります。

     

    これは指、スポンジ、どちらの場合でも同じです。顔の中でもしっかりのせたい場所、伸ばして薄くしたい場所があるので、この2つを使い分けていきましょう。

    <塗る順番に注意!>

    頬→額→鼻筋→小鼻→口周り→目回りで塗りましょう。

    目元にアプローチするのが最後なのは、表情が出やすい部分であることと、肌が薄いことが理由です。よれや崩れが出やすくなりますので、繊細な部分である分、十分にケアし、目元は最後に仕上げましょう。

    塗った後の仕上がりのチェック方法

    TOKIKOアイコン
    美しい肌の仕上がりになっているかをチェックする方法をお伝えします!ファンデーション を塗り終わったら、次のポイントを確認してみましょう!

    1.首やデコルテと比べて、それらと顔の色が合っていますか?

    • 明るい場所で胸元から顔が移る鏡で全体を見てみましょう。
    • 顔だけ浮いて見えることのないようにしましょう!

    .細かな部分までファンデーションはのっていますか?

    • 手鏡を使い顔の細部までチェックをしましょう。
    • 目尻·小鼻·唇の下のくぼみなどの塗り残しはないか確認してみよう!

    .ファンデーションのよれている部分、ムラ付きは気になりませんか?

    • 手鏡を使い頬や額などのムラ付きの確認、小鼻や生え際目周りなどのファンデーションが溜まって厚く見えていないか確認してみよう!

    .生え際やフェイスラインにかけて自然に肌になじんでいますか?

    • 首元につながるように、生え際にしっかりとぼかしこむことで顔の色浮きをなくしましょう!

    実践例!ファンデーションのBefore・After

    TOKIKOアイコン
    最後に、私がモデルさんにファンデーションを塗った実例をご紹介します。

    ファンデーションのモデルメイクBefore・After

    こちらの実例のように、ファンデーションを用いることで、肌理を整い、肌の表面を滑らかに仕上げることができます。肌色補正効果で、肌のトラブルも目立たなくなりますね。

     

    写真ではわかりませんが、ファンデーションを塗ることで、紫外線や乾燥などの刺激から肌を保護されていますよ。

     

    ここまで、ファンデーションの種類や選び方のポイント、色味のチェック方法や色の選び方、塗り方などをお伝えしてきました。いかがでしたでしょうか?

     

    ファンデーションの色の選び方や、塗り方を変えるだけで、化粧持ちの良さなどの変化を実感していただけると思いますよ。より自然で綺麗な肌を作るために、今回の記事を参考にしてみてくださいね。

  • この記事を書いた人
    lentement編集部
    lentement編集部
  • FOLLOW
    lentementの公式SNSをフォロー
    ABOUT
    お気軽に
    お問い合わせください
    向上心に火をつけ、サポートしていく
    ライフスタイルメディア