メイクの仕上げに欠かせない、フェイスパウダー。皆さんは普段どのようにパウダーを塗っていますか?
「何となく顔全体にはたいてみる…」「そもそも粉っぽくなるからフェイスパウダーは使わない。」などなど、フェイスパウダーの使い方まではそこまで意識していなかったという方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、メイクの仕上がりに差がつく、フェイスパウダーの使い方をお伝えしたいと思います!
![]() |
メイクアップアーティストTOKIKO |
---|---|
1997年に渡英し、ロンドンを拠点にMake-up artistとして活動。2001年よりMake-up Creatorとして東京をベースに活動を開始。2009年からは株式会社MONDO artist-group所属。東京を拠点にセルフメイクスクール主催、ファッションショー、モード誌、広告撮影、教育等を手がける。 |
目次
ファンデーションの役割は、肌理を整え、肌の表面を滑らかに仕上げることです。
紫外線や乾燥などの外界の刺激からの保護や、シミ・くすみなどの肌トラブルを目立たなくさせる効果があります。
対してフェイスパウダーは、ファンデーションの密着性を高め、化粧崩れを予防する役割があります。肌の質感を整えることができるため、ファンデーションの仕上げに活用します。
フェイスパウダーには、ファンデーションの仕上げに使うルースタイプと、携帯しやすく化粧直しに便利なプレストタイプがあります。
メイクの仕上がりを左右するフェイスパウダー。正しい使い方をするために覚えておくべきポイントは、パウダーは顔の広い面から順に乗せていくということです。
①頬→ ②おでこ → ③鼻 → ④口 → ⑤目周り
ナチュラルな質感に仕上げたい場合はパウダーブラシを使うことをおすすめします。顔のパーツごとにブラシを大小で使い分けるとなおよいですよ。
テカリやすい部分(小鼻、顎先、目周り、Tゾーン)は気持ち多めにのせましょう。
パフは、ブラシに比べパウダーがよりたっぷり付くため、マットで艶のない質感に仕上がります。また、しっかりとファンデーションを固めるので化粧崩れがしにくくなります。
オイリー肌の人はパフがオススメです。ただし、付けすぎは粉っぽくなるので注意してください。また乾燥肌の人もパウダーは付けすぎないようにしましょう。
顔をこするように乗せるとファンデーションがはがれてしまうため、押し当てるように乗せてくださいね!
汗や皮脂が出やすい体質の人や、出やすい夏場などは、いつも通りのメイクではすぐに崩れてしまうことも。そんなときは、普段のパウダーの入れ方をちょっと変えてあげましょう。
パウダーは乗せてから時間が経つと、徐々に顔に馴染んできます。しっかりとパウダーを乗せることで、長時間メイクを持たせることができますよ!
普段のメイクでファンデーションをしない場合は「パウダーも必要ない」と思っていませんか?実はそんなことはないんです。
パウダーには、紫外線から肌を守る効果があるため、化粧下地にそのまま乗せていただいても大丈夫なんですよ。また、パウダーが汗や皮脂を吸収してくれるのでテカリ予防にもなります。ノーファンデーション派の方もパウダーを使ってくださいね。
また、ノーファンデーション派の方で、そもそもファンデーションの選び方がよくわからないという方がもしいらっしゃれば、ファンデーションの選び方をご紹介しているこちらの記事もあわせてご覧ください。
ついついパウダーを乗せすぎてしまい、仕上がりが粉っぽくなってしまった!せっかく上手くいったメイクが最後に台無しに…。ファンデーションも塗りなおせないし、どうしよう…!
こうすることで、付けすぎた粉が肌に馴染み、綺麗に仕上がります。
また、メイク直しの際には皮脂をテッシュでオフしてからパウダーを乗せましょう。
パウダーを塗る際に必ず使用するパウダーブラシやパフのお手入れについてお話しします。
ついつい忘れがちな道具のお手入れですが、さぼってしまうとせっかくのコスメもメイクのテクニックも生かされなくなってしまうので、曜日を決めるなどして習慣的にお手入れを行うようにしましょう!
デイリーケアとして、使用したブラシをティッシュに当てて粉を落とすだけでも汚れの蓄積が少なくなります。
このように、パウダーを正しく乗せることで、メイクの完成度はもちろん、キープ力のアップにもつながります。
今までパウダーをそこまで重要視していなかった方も、まずは基本の乗せ方をマスターして、メイクの仕上がりをワンランクアップさせましょう!